困窮と恐慌の様相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 困窮と恐慌の様相の意味・解説 

困窮と恐慌の様相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:16 UTC 版)

ソテツ地獄」の記事における「困窮と恐慌の様相」の解説

農民中心に経済不況深刻化していたにも関わらず租税緩和されることなく徴収され続けまた、以前から日本本土渡っていた出稼ぎ労働者が、不況恐慌により故郷島々相次いで戻ったことも事態の悪化拍車をかけた。 農家困窮食糧不足深刻化し救荒頼みとしていたサツマイモ天候水利要因などにより不作陥るとたちまち払底し小島嶼や離間僻地沖縄本島では国頭など)を中心に一時的に飢饉のような危機的状況陥ることもあった。地下塊根生長させるサツマイモ悪天候に強いといえども強烈な暴風雨高潮による塩害などで根こそぎ被害を受けることもあった。また、不況から一家支柱となる働き手こぞって近隣の島々に出稼ぎ向かい残され女性子供達未熟な技術農業生産当たったこともまた不作の一要因ともなった窮地追い込まれ農民は、常用としていたコメ・イモ類に代えてソテツ食糧としなければならない有り様となったソテツの幹はデンプン多量に含みさらしや発酵乾燥などの丁寧な加工処理を行って有毒成分サイカシン除去すれば食用可能になり、サツマイモ普及する以前は、当時琉球王国諸島嶼において、ソテツ重要な救荒植物として栽培奨励されていた。しかし近代に入ると毒抜き加工の手間や毒そのものへの懸念から、ソテツ非常食として常用されなくなっており、かなりの日数要する毒抜き加工不慣れで、かつ目前食糧欠乏余裕がない住民が、正し加工経ない摂取してしまったことで、中毒により死傷する事例相次いで発生したこのような食糧不足からソテツ中毒死に至るほどの悲惨な経済的窮乏状況は「ソテツ地獄」と総称されるようになった。また「ナリ」と呼ばれるソテツ種子有毒で、正しく毒抜き加工をしないで食べると同様の中毒起こすことから「ナリ地獄」とも呼ばれたこうした状況下、特に1904年の7ヶ月続いた沖縄明治干魃(「ナナチチヒャーイ」)を契機に、南西諸島、特に沖縄県では、近隣大きな島や日本本土当時日本委任統治領である南洋群島さらには当時日本国外への集団移住が相次ぎ小島嶼では住民全員移住して無人島化することもあった。また糸満漁民のように遠洋漁業積極的に乗り出す反面糸満売りのような丁稚奉公制を遷延させる結果ともなった

※この「困窮と恐慌の様相」の解説は、「ソテツ地獄」の解説の一部です。
「困窮と恐慌の様相」を含む「ソテツ地獄」の記事については、「ソテツ地獄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「困窮と恐慌の様相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「困窮と恐慌の様相」の関連用語

困窮と恐慌の様相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



困窮と恐慌の様相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソテツ地獄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS