問題のある配分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 問題のある配分の意味・解説 

問題のある配分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

飢饉」の記事における「問題のある配分」の解説

食糧の不足何らかの理由発生しても、必ずしも飢饉となるわけではないとりわけ近年農業技術発達食糧生産量の増加国際的な輸送体制の下では、絶対的に食糧不足することは稀である。 実際に飢饉に際してもその地域国家すべての人が餓死するわけではなく、むしろ一部人々餓死する一方で一部人々には食糧豊富にある場合が多い。また、飢饉発生している地域から食糧外部へと運び出される例も見られる。そして、過去飢饉記録を見ると、洋の東西時代問わず都市部餓死者が少ないか、食料不足していないことが多く、むしろ、都市部へ人が避難して衛生状態悪化したことによる疫病の例が多い。 このような点から、飢饉の原因食糧配分、つまり餓死者が食糧手に入れられなかった理由にもある。以下では、その主要な理由挙げる。これらは通常複合して飢饉引き起こす収入の減少・喪失 自ら自分自身消費する食糧生産している農家でない限り現金収入得て食糧購入しなければならない。なお、農業従事していても、必ずしも消費する食糧生産しているとは限らない例えコーヒー豆カカオなどの商品作物栽培している場合)。また、土地所有者などに雇われている場合プランテーションで働く場合など)には、労働対価として現金支払われている場合もある。そこで、経済情勢変化や、天災戦災などによる農地工場破壊により、収入減少失業発生すると、十分な食糧購入困難になり、場合によっては餓死に至る。失業者増加した場合には、労働力供給量の増加消費縮小労働力需給関係悪化し更なる賃金低下失業が起こるという悪循環になりやすい。 食糧価格の高騰 食糧価格の高騰が起こると、十分な食糧購入困難になり、場合によっては餓死に至る。食糧価格高騰理由としては、天災戦災などによる農産物不作のほか、農産物の他への転用飼料醸造原料としての利用など)、他地域経済発展人口増加などによる食糧消費量増加価格高騰見込んだ投機売惜しみ挙げられるまた、インフレによって全般的に物価高騰し食糧価格高騰する場合もある。この場合には、物を売った際の収入増え賃金上昇する傾向にあるが、通常賃金の上昇は物価高騰よりも遅いものであるまた、インフレの際には金融システム崩壊し多く企業倒産失業生むことも多い。 救済手段の不備 社会保障制度十分に機能している場合には、失業増加食糧価格高騰発生したとしても、雇用保険生活保護などの形で何らかの救済図られるため、餓死者を多数出すような飢饉には発展しないまた、国内での救済のほか、天災戦災による大規模な飢饉国際的な援助によって解消される場合も多い。しかし、江戸時代の日本のように鎖国状態である場合や、戦争内戦によって交通・輸送システム麻痺している場合や、独裁政権下などにあって弱者保護注意払われない場合には、今日においても国際的な援助も、そしてもちろん国内での援助難しい状態にある。

※この「問題のある配分」の解説は、「飢饉」の解説の一部です。
「問題のある配分」を含む「飢饉」の記事については、「飢饉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問題のある配分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題のある配分」の関連用語

問題のある配分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題のある配分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飢饉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS