商用化へとは? わかりやすく解説

商用化へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:16 UTC 版)

日本のインターネット」の記事における「商用化へ」の解説

1991年にはJUNETからドメイン名割り当て業務引き継いだJNIC”が誕生し1992年には“JPNIC”(現在の日本ネットワークインフォメーションセンター)に組織変更されIPアドレス・ドメイン名などの割り当て業務を行う事となる。これを機にIIJ等の商用インターネットサービスプロバイダISP)が創業し大手企業通信・コンピュータ関連企業光ケーブルにより、各ISP専用線接続始めてからインターネット確立していくようになる1990年代初頭日本のインターネット文化的な側面としては、当初インターネットコミュニティ走りとしてNNTPによるニュースサーバが多く企業ノード大学ノード単位立てられ商用サービス黎明期のインターネットユーザ間の啓蒙情報伝達果ては今で言うオフ会企画などまでを含む、情報流通基盤提供していた。特にJUNET時代からサービス提供されていたインターネットニュースサービスにおいて、それぞれの大手コンピュータベンダーや主要大学間で提供されていたニュースコンテンツ群は、様々な技術基礎情報科学的な発表対す下支えをするような開放的なものも多く日本のインターネット文化ネチケット基本となる文化育んでいった。これらのニュースサービスの多くは、1990年代末にその役割終え発展的に解消されていったものが多い。 インフラにおいては独自の光ケーブル網を完成させ、基幹ネットワーク移行させたニフティサーブPC-VANなど大手パソコン通信サービス海外独自に接続されていた。これとは別にパソコン通信サービス徐々にインターネット上移行し始め事となる。移行完了した1994年頃からニフティPC-VANなど第2種電気通信事業者呼ばれる通信企業企業会員個人会員向けにインターネット接続サービス始め事となる。 1997年には第1種電気通信事業者KDD(現・KDDI)などによりJPIX設立され分散していたネットワーク網が集約されインターネットエクスチェンジIXを介して海外接続される事となる。このIX現在地方でも作られつつあり、地域IX地方IX)と呼ばれている。

※この「商用化へ」の解説は、「日本のインターネット」の解説の一部です。
「商用化へ」を含む「日本のインターネット」の記事については、「日本のインターネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商用化へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商用化へ」の関連用語

商用化へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商用化へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のインターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS