地域IXとは? わかりやすく解説

地域IX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 16:52 UTC 版)

インターネットエクスチェンジ」の記事における「地域IX」の解説

東京一極集中#問題点」も参照 日本国内インターネットトラフィック東京一極集中しており大半大手IX東京存在しているが、障害時のリスク分散地域内の効率的なトラフィック交換十分なされていない。地域IXは東京IXリスク分散、及び効率的かつ経済的なトラフィック中継のために設けられる。しかし地域IXの効用充分享受するためには多くISP大容量バックボーン回線にて複数の地域IXに接続することが必要となる。 単に地域IXに物理的に接続するだけでなく、BGPなどによりAS間の経路設定しピアリングIPトランジットを行う必要がある。しかし現実的に契約上の問題ポリシー問題企業資本関係などの理由IX接続果たしてもピアリングできない場合存在するこのため異なプロバイダ同士データやりとりする場合物理的な距離が近くても、IPパケットはるばる東京まで往復して戻ってくることが多いといった無駄が発生している。 また、大手プロバイダー自前全国網を構築している所が多いこと、インターネットコンテンツWebサーバなど)が東京集中していること、地域折り返しトラフィック現状では少ないことなど、あえて地域IXに接続しルート設定するコスト対すメリットも見いだしがたく、中々地域IXでの交換進展しないのも現状である。 国際回線海底ケーブル陸揚げ局が関東地方北茨城茨城県)と南房総千葉県)、近畿地方志摩三重県)に集中している。 このような理由により、地域IXは本来の目的であるトラフィック地域折り返し用途にはあまり効果発揮できない状況であり、現実には地方から東京へ高額な通信回線共同購入目的使われることが多い。結果的に障害時のリスク分散ができている状態にあるとは言い難い状況である。 また、2010年代以降ISP寡占化バックボーン伝送技術鈍化により大手ISP同士トラフィック交換東名阪札仙広福といった拠点でのプライベートピアリング・トランジットに移行しており、IX通じたトラヒック全体一部に過ぎなくなっている。

※この「地域IX」の解説は、「インターネットエクスチェンジ」の解説の一部です。
「地域IX」を含む「インターネットエクスチェンジ」の記事については、「インターネットエクスチェンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域IX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域IX」の関連用語

地域IXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域IXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインターネットエクスチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS