ダークファイバの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダークファイバの歴史の意味・解説 

ダークファイバの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:00 UTC 版)

ダークファイバ」の記事における「ダークファイバの歴史」の解説

1984年に、日本国有鉄道全国の駅間で通信するために敷設していた鉄道電話網で日本テレコムとして市外通話参入し建設省高速道路沿いに敷設した光ファイバー開放して日本高速通信誕生した1986年東京通信ネットワークは「NTT公道論」を掲げラストワンマイル称される家庭事業者加入者線国民全体財産すなわち公道である、として開放強調した総務省e-Japan重点計画e-Japan2002プログラム余剰回線開放求めNTTなど大手通事業者開放した余剰芯線は「ダークファイバ」と称された。 国土交通省鉄道事業者事業用敷設したダークファイバ開放することで、異な事業者同士相互接続して長大ネットワーク構成したり、地方自治体敷設した光通信ケーブルCATVなどに貸し出して全体1つネットワーク構成する県がある。e-Japan計画地域IX向けに整備する自治体多く芯線貸し帯域貸し無料貸与接続、などを実施している。 当時郵政省は、ダークファイバについて、電気通信事業者間の貸借問題ないが「電気通信事業者一般顧客提供できるのは何らかの電気通信役務限られるが、ダークファイバ単なる設備貸しであり電気通信役務含まれないため認められない」として、一般顧客貸し出し認めていなかった。2001年NTT東日本NTT西日本対すダークファイバ開放義務付け制度開始したことに伴い一般企業電気通信事業者からダークファイバ貸借利用が可能となったソニーネットワークコミュニケーションズNURO光ブランド参入しているインターネットサービスプロバイダ事業は、加入者宅までのアクセス回線NTT東日本西日本ダークファイバ利用している。

※この「ダークファイバの歴史」の解説は、「ダークファイバ」の解説の一部です。
「ダークファイバの歴史」を含む「ダークファイバ」の記事については、「ダークファイバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダークファイバの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダークファイバの歴史」の関連用語

ダークファイバの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダークファイバの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダークファイバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS