和歌山水力電気の事業展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和歌山水力電気の事業展開の意味・解説 

和歌山水力電気の事業展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:52 UTC 版)

和歌山水力電気」の記事における「和歌山水力電気の事業展開」の解説

和歌山水力電気水力発電電源とした電気供給事業ならびに電気軌道事業事業両輪とした。水力発電については日高川水利権確保して会社設立2か月後の1905年7月和歌山市内から南へ30キロメートル以上離れた日高郡川上村大字上越方(現・日高川町上越方)にて発電所着工木材流送との関係や工事失敗もあり完成10か月遅れるが、1907年明治40年9月14日運転開始漕ぎつけた。これが上越方発電所で、当初発電所出力は1,000キロワット500キロワット発電機2台)であった発電所完成により、電灯数は前年比で3倍近い1万灯に急拡大している。 発電所建設中の1906年明治39年3月樺山死去により島村安次郎社長職を継ぐ。また同年12月増資資本金105万円となった。この増資発電所建設資金調達するためで、当時日露戦争後好況期であったため3倍の増資が可能であった続いて電気軌道事業のため翌1907年10月45万円増資決議したが、今度戦後恐慌発生払込が困難となり、社債発行への方針転換余儀なくされた。軌道線2年後1909年明治42年1月22日市内県庁前郊外和歌浦の間に開業年内に北は和歌山市駅まで、南は新和歌浦紀三井寺まで伸び1911年明治44年)から翌年にかけて紀三井寺から先へ黒江まで開業をみた。前後して1909年12月160万円への増資実施され次いで1912年大正元年12月増資資本金320万円となった供給事業では、1911年電灯数が2万灯を突破し電動機電力の供給始まったこの段階での供給区域未開業除く)は和歌山市その周辺海草郡湊村野崎村中之島村宮村岡町村宮前村雑賀村和歌浦町紀三井寺町であったが、翌1912年3月未開業の粉河電灯から事業買収して供給区域拡大した同社供給区域は、和歌山市の東、那賀郡粉河町(現・紀の川市)である。その後大正時代に入ると供給成績はさらに拡大1916年大正5年)には電灯数は5万灯を、電力供給は3,000馬力超えたその間上越方発電所1912年2月1914年10月に1台ずつ発電機増設され、出力が1,500キロワット増強されたほか、火力発電所1912年更新されている。 1917年大正6年6月倍額増資により資本金640万円となる。翌1918年大正7年)には、1915年9月より日高郡船着村大字高津尾(現・日高川町高津尾)にて建設していた日高川第二高津尾発電所完成し4月24日より運転を開始した。1,500キロワット発電機3台を備え発電所出力は3,000キロワットであった

※この「和歌山水力電気の事業展開」の解説は、「和歌山水力電気」の解説の一部です。
「和歌山水力電気の事業展開」を含む「和歌山水力電気」の記事については、「和歌山水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和歌山水力電気の事業展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山水力電気の事業展開」の関連用語

1
和歌山水力電気 百科事典
8% |||||

和歌山水力電気の事業展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山水力電気の事業展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和歌山水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS