名古屋鉄道との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋鉄道との関係の意味・解説 

名古屋鉄道との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)

近畿日本鉄道」の記事における「名古屋鉄道との関係」の解説

他社線との直通運転過去の事例前述したように、名古屋鉄道名鉄)との間では、かつて名古屋線狭軌であった時代に、新名古屋駅近畿日本名古屋駅いずれも当時駅名)とを結ぶ地下連絡線通り名鉄 - 近鉄両社直通臨時観光列車相互乗り入れをしていたこともあった。その後相互乗り入れ中止したが、現在も近鉄名古屋駅地下コンコース内には、名鉄名古屋駅への連絡改札口設けられている。 しかしその一方名鉄との間では、一時期激しく対立したこともあった。戦前では伊勢電を巡る争いが最も大きなものであったが、戦後高度経済成長期には石川県における北陸鉄道支援名鉄が行った際に、近鉄では北陸鉄道対抗するバス路線敷設目論んで北陸日本交通との名義会社設立しようとしたり(これは後に同社合併して近鉄の子会社化した北日本観光自動車バス路線拡大方針転換するが、当時運輸省方針却下された)、近鉄大垣から岐阜・羽島への新線敷設計画した(「養老鉄道養老線」を参照)のに対抗して名鉄岐阜から養老羽島に至るモノレール建設発表(後に羽島線建設変更)したという事例がある。 また、伊勢湾フェリー航路新設する当たっては、営業免許巡って両社激しく競合したが(当時新聞紙上では「伊勢湾海戦」と報道された)、これも当時運輸省仲裁により、伊勢湾フェリー両社折半設立されることになった(現在は両社の手離れて第三セクターとして運営)。 さらには1964年開通した名神高速道路を走る高速バス路線である名神ハイウェイバスにおいて、国鉄バス(現在はJRバスとしてジェイアール東海バス西日本ジェイアールバス共同運行)以外に多数民間会社による運行計画乱立したため、運輸省調整により、近鉄中心とした日本高速自動車現在の名阪近鉄バス当時阪神南海出資)と、名鉄中心とした日本急行バス当時京阪阪急近江鉄道なども出資その後名古屋観光日急から名鉄観光バス経て、現在は名鉄バス移管)の2社が設立される事態となった。 これらの対立競合状態解消して協力関係入ったのは安定成長期中頃入った1980年代のことだった。近鉄駅構内車内広告、および「近鉄時刻表」などにおいて、主に博物館明治村リトルワールドや、中部国際空港行き空港特急ミュースカイ」など名鉄グループ広告が、また名鉄駅構内車内広告、および「名鉄時刻表」などにおいては、主に志摩スペイン村など伊勢志摩地区観光広告や、近鉄名阪特急アーバンライナー」など、近鉄グループ広告相互に掲載されるうになるなど、名鉄と完全に相互協力関係にある。 その後1997年から2006年までの間、南海電気鉄道と共に3社の鉄道路線・およびグループ各社交通機関利用可能であった乗り放題切符3・3・SUNフリーきっぷ」も発売されていた。2013年3月23日には「交通系ICカード全国相互利用サービス開始により、近鉄発行しているICカード乗車券PiTaPa」「ICOCA」を名鉄線で、名鉄発行しているICカード乗車券manaca」を近鉄線で、それぞれ利用することが可能となったまた、2014年9月21日には両社IC連絡定期券も発行開始した2012年6月にはリニア中央新幹線開業に向けて名古屋駅周辺再整備により、近鉄名古屋駅名鉄名古屋駅統合化検討していることが明らかになった。しかし2020年11月コロナ禍による影響に伴い2022年予定していた着工延期名鉄によって示されている。

※この「名古屋鉄道との関係」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「名古屋鉄道との関係」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋鉄道との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋鉄道との関係」の関連用語

名古屋鉄道との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋鉄道との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS