各編成の仕様とは? わかりやすく解説

各編成の仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:53 UTC 版)

小田急1000形電車」の記事における「各編成の仕様」の解説

形式先頭車制御車クハ1050番台で、中間車電動車デハ1000番台付随車サハ1050番台構成される通常タイプドア装備する6両編成10両編成全編成が千代田線への乗り入れ対応していたが、前項述べたように4000形投入およびD-ATS-Pの設置ATC撤去されたため、乗り入れができなくなった逆にワイドドア6両編成千代田線乗り入れないため登場時よりATC搭載していない。 8・10編成ワイドドア6両編成ドア鴨居部には、ドアチャイム(1751×6・1752×6を除く)とLED式旅客案内表示器が設置されている。なお、10両編成には広告掲示する設置されておらず、すべての鴨居部に2装置設置している。千代田線内では、小田急線内と異な表示をしており、次の駅の案内駅ナンバリング対応)と乗客へのお願い文(冒頭東京地下鉄6000系などと同様に東京メトロご利用頂きましてありがとうございます。」の表示が出る)のみを表示する。8両:千鳥配置黒枠 10両:全ドア上、白(1091×101092×10黒枠3000形8000形更新車と同型ワイドドア千鳥配置、1751×6 - 1753×6・1754×6の2・3号車がオリジナル形状、1754×6(2・3号車は除く) - 1756×6は黒枠 1本のみの8両編成(1081×8)は、小田急通勤車で初め自動放送装置搭載した。これは試験的なもので、その後2000形以降の各系列本格的に採用された。なお、この編成廃車まで英語放送が行われなかった。また、4両編成3000形または8000形更新車と併結運転を行っている場合限り自動放送流れるが、これは併結相手にある自動放送装置使用している。この場合自動放送設定相手運転台での設定となる。 6両の1252×6編成は、日本車輌製造において1989年昭和64年)に落成したため、車内には「昭和64年 日本車輌」と記載され銘板があったが、10両化改造時にすべて小田急エンジニアリングのものに交換されており現存しない。また、この編成1993年3月から2000年11月ごろまで、1251×6は2004年11月まで千代田線乗り入れ機器外して地上線で使用されていた。 元千代田線直通対応車のうち、分割可能編成連結部乗務員仕切の上部には「地下鉄線内では非常の場合通れます」という看板ステッカーが、また横には「地下鉄線内で非常の場合はつまみを左にまわしてください」のステッカー貼付されている。 車掌スイッチ千代田線非対応車で従来押し棒式で、安全装置として戸閉鎖スイッチ設置している。千代田線対応車では戸閉鎖スイッチではなく、ひねり式の車掌スイッチ使用している。 分割可能編成連結部乗務員仕切扉にある看板 分割可能編成連結部乗務員仕切扉にある看板

※この「各編成の仕様」の解説は、「小田急1000形電車」の解説の一部です。
「各編成の仕様」を含む「小田急1000形電車」の記事については、「小田急1000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各編成の仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各編成の仕様」の関連用語

各編成の仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各編成の仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS