可動堰への改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可動堰への改良の意味・解説 

可動堰への改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 23:41 UTC 版)

高瀬堰」の記事における「可動堰への改良」の解説

こうして高瀬井堰重要な灌漑施設として利用されていった一方太田川河川改修下流部では進んでいたが中流部上流部では余り進んであらず、集中豪雨台風が襲うたびに洪水繰り返し早急な治水整備不可欠となっていた。この中で洪水流下能力阻害になる高瀬井堰改良不可欠となった固定堰水量調節する能力無く洪水の際には堰が水流妨げ溢れたは堰より上流低地流入して行く為浸水被害もたらすのがその理由である(代表例吉野川第十堰であり、可動堰化か保存かで上流住民下流住民対立している)。また、明治期より手掛けられた上水道事業その後急激な人口増加によって次第逼迫度合い強め芸予諸島含めた新規水源整備進めていく必要性出てきた。その上瀬戸内海沿岸造船鉄鋼石油化学などといった工業地域拡充著しく安定した水道整備急務となったこの頃中国最大河川江の川では『江の川総合開発事業』として多目的ダム土師ダム計画されていた。太田川上流部に「太田川ダム」(立岩床・王泊)が完成していたが何れも発電専用ダムで、水道ダム建設されていなかった。また下流では慣行水利権の関係上後から勝手な取水を行う事は不可能であり、既存水量だけでは増加する需要賄えなかった。両事業事業主体であった建設省水量豊富な江の川からの太田川導水し、利水目的充てようと考えた。だが江の川慣行水利権を持つ島根県が『江の川少なくなる』として反対し、解決までには時間掛かった利水事業者の広島県・広島市河川事業者である建設省仲介島根県との減水補償交渉行い島根県妥結土師ダムから陰陽分水嶺を貫く導水トンネル現在の広島市安佐北区可部まで建設し、そこから放流することで確保し、さらに水力発電にも利用する事とした。 こうして治水・利水目的兼ね備えた河川施設太田川本川建設する太田川総合開発事業』が建設省中国地方建設局現・国交通省中国地方整備局)によって1970年昭和45年)より手掛けられ、その根幹施設として高瀬井堰固定堰から水量調節可能な可動堰全面改良した高瀬堰計画された。

※この「可動堰への改良」の解説は、「高瀬堰」の解説の一部です。
「可動堰への改良」を含む「高瀬堰」の記事については、「高瀬堰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可動堰への改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可動堰への改良」の関連用語

1
8% |||||

可動堰への改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可動堰への改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高瀬堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS