古代・中世の典侍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代・中世の典侍の意味・解説 

古代・中世の典侍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 03:53 UTC 版)

典侍」の記事における「古代・中世の典侍」の解説

常に天皇近侍し、天皇別殿渡御する際には剣璽捧持するのが職掌であった天皇乳母(あるいは東宮宣旨)が任ぜられることも多くその場合は即位後に行われる八十島神祭の御使となる例であった。また新帝譲位場合剣璽近衛次将に送るのも典侍務めであったが(これを「送内侍おくりないし)」といった)、これらの役職は後に掌侍筆頭である勾当内侍代わるようになった平安時代後期になると、摂関大臣となる家が固定化し、一人天皇対し女御更衣として正式に入内する女性の数が少なくなった。こうした中、正式な皇妃身分ではない典侍掌侍含めた側近の女官・女房が、天皇寵愛受けてその子供を儲けることが多くなった。後三条天皇典侍藤原行子・掌侍親子寵愛してそれぞれに男子を産ませたが、両者女御更衣などの正式な皇妃としなかった。白河天皇においても、この上なく愛した中宮・賢子の死後もっぱら側近くに仕え女房寵愛して正式な妃の地位与えことはなかった。堀河天皇典侍子女王・藤原宗子との間に皇子女をもうけ、また『讃岐典侍日記』で知られる藤原長子とも性的な関係があったのではないかとされている。こうした側近の女官・女房から生まれた皇子多く幼くして出家したが、二条天皇内裏女房の伊岐致遠女の間に生まれた六条天皇即位したのをはじめ、正式な后妃皇子ない場合政治情勢により、天皇となることもあった。高倉天皇典侍藤原殖子との間に生まれた後鳥羽天皇即位により、生母殖子は女院となっている。鎌倉時代になると、天皇乳母であったために任じられ女性のほかは、典侍はほとんど天皇妻妾となった南北朝時代から安土桃山時代になると、典侍掌侍になる女性特定の公家出身者固定化される一方財政上の理由立后儀式費用が無い、中宮職維持する費用が無いなど)や、摂関地位持ち回りとなって外戚関係有無によってその地位影響されることが無くなったために摂家自分の娘を立后することに消極的になったことから、天皇の正配(皇后中宮女御)及び同様の地位となった尚侍立てられることがほとんどなくなったこのため天皇に一番近くにいる女性となった典侍掌侍天皇の子供を儲けその子供が天皇となることが珍しくなくなった。なお、後奈良天皇から後陽成天皇まで4世連続勧修寺流勧修寺家万里小路家出身典侍生母としていることから、戦国時代には勧修寺万里小路両家は娘を典侍として、代々天皇外戚となる家系であったとする説も存在している。

※この「古代・中世の典侍」の解説は、「典侍」の解説の一部です。
「古代・中世の典侍」を含む「典侍」の記事については、「典侍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代・中世の典侍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代・中世の典侍」の関連用語

1
6% |||||

古代・中世の典侍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代・中世の典侍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの典侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS