厳原町とは? わかりやすく解説

厳原町

読み方:イズハラマチ(izuharamachi)

参照 対馬市(長崎県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

厳原町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 09:55 UTC 版)

いづはらまち
厳原町
厳原町旗
厳原町章
厳原町旗 厳原町章
廃止日 2004年3月1日
廃止理由 新設合併・市制施行
上対馬町上県町峰町厳原町豊玉町美津島町対馬市
現在の自治体 対馬市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
下県郡
市町村コード 42441-6
面積 175.59 km2
総人口 15,033
推計人口、2004年2月1日)
隣接自治体 美津島町
町の木
町の花
町の鳥 ホトトギス
厳原町役場
所在地 817-8510
長崎県下県郡厳原町大字国分1401番地
外部リンク 厳原町(アーカイブ版)
座標 北緯34度12分10秒 東経129度17分15秒 / 北緯34.20264度 東経129.28753度 / 34.20264; 129.28753座標: 北緯34度12分10秒 東経129度17分15秒 / 北緯34.20264度 東経129.28753度 / 34.20264; 129.28753
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

厳原町(いづはらまち)は、九州の北沖に当たる長崎県対馬の南部にあった対馬振興局(旧対馬支庁、旧対馬地方局)の所在地であった。2004年3月1日に、平成の大合併対馬市となり自治体としては消滅した。

地理

厳原町は対馬の南端に位置する。東部から南部はリアス式海岸が発達しているが、西部はほぼ一直線に断崖絶壁の海岸線が続く。内陸部は300m〜650m級の急峻な山が連なる。平地は西部の佐須川流域を除き、大規模なものはほとんど無い。このため集落は僅かな平地のある河口部などに点在し、集落間の道路はほとんどが曲がりくねった山道である。

最大市街地は東部の厳原地区で、同地区は昭和35年調査から平成12年調査まで離島では珍しい人口集中地区を形成していた。同地区は対馬の政治・経済の中心でもあり、県や国の出先機関も多数所在する。

歴史

町役場付近は対馬国国府が置かれた地と考えられているが、いまだその遺構は見つかっていない。文永の役では町西部の小茂田浜に高麗軍が襲来し、大きな被害を受けた。

鎌倉時代に、対馬を治める宗氏が対馬中部の峰町佐賀地区から厳原地区に移館して城下町となり、以来対馬の中心地となっている。この城下町にあたる地域は初め与良と呼ばれ、時代毎に国府、府中または府内と呼称が変遷している[3]。府中は中世における「対馬八郡」のうちの与良郡、および近世における「対馬八郷」のうちの与良郷[注 4]に所在したが、郡郷域に含めないとする見方もある[4][5]。府中は明治維新後の明治2年に「厳原(いづがはる)」に改称したが、後に読みを「いづはら」と改めた[6]。また、与良郷など対馬八郷は明治5年までに廃止された[5]

近現代

  • 1874年(明治7年)6月1日 - 厳原小学校が設置される。
  • 1905年(明治38年) - 上下県郡総町村立対馬中学校(長崎県立対馬高等学校の前身)が設立される。
  • 1948年(昭和23年) - 厳原港に海上保安庁厳原海上保安部(現・対馬海上保安部)が置かれる。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 厳原町役場久田支所が廃止される。
  • 1974年(昭和49年) - 厳原港大橋が開通。
  • 1978年(昭和53年)9月1日 - 対馬高校が現在地に移転。
  • 1980年(昭和55年) - 第一回「厳原港まつり」が開催される。
  • 2002年(平成14年)8月4日 - 国道382号小浦 - 厳原バイパス(厳原トンネルなど)が開通。

行政区域の変遷

  • 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、下県郡のうち後の町域にあたる以下の各町村が発足[7]
    • 厳原町(旧厳原城下10箇町[注 5]・厳原村・久田村・南室村・小浦村・曲村が合併)
    • 与良村(豆酘村・尾浦村・安神村・久和村・与良内院村・豆酘内院村・豆酘瀬村・佐須瀬村・内山村が合併)
    • 佐須村(久根浜村・久根田舎村・上槻村・椎根村・小茂田村・樫根村・下原村・阿連村が合併)
  • 1912年(明治45年)4月1日 - 以下の廃置分合が行われる[8][9]
    • 厳原町の一部(大字久田)と与良村の一部(大字尾浦・安神・久和・与良内院・豆酘内院・豆酘瀬・佐須瀬・内山)が合併し、久田村が発足。
    • 与良村の残部(大字豆酘)を豆酘村として分立。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 厳原町・久田村・豆酘村・佐須村が合併し、改めて厳原町が発足[10]
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 下県郡美津島町豊玉町上県郡峰町上県町上対馬町と合併し市制施行。対馬市が発足し、厳原町は自治体として消滅。

地名

大字を行政区域とする。

  • 厳原北里(いづはらきたざと)[注 6]
  • 厳原西里(いづはらにしざと)[注 7]
  • 厳原東里(いづはらひがしざと)[注 8]
  • 今屋敷(いまやしき)
  • 大手橋(おおてばし)
  • 久田道(くたみち)
  • 小浦(こうら)
  • 国分(こくぶ)
  • 桟原(さじきばら)
  • 田渕(たぶち)
  • 天道茂(てんどうしげ)
  • 中村(なかむら)
  • 南室(なむろ)
  • 日吉(ひよし)
  • 曲(まがり)
  • 宮谷(みやだに)
久田村
  • 安神(あがみ)
  • 内山(うちやま)
  • 尾浦(おうら)
  • 久田(くた)
  • 久和(くわ)
  • 佐須瀬(さすせ)
  • 豆酘瀬(つつせ)
  • 豆酘内院(つつないいん)
  • 与良内院(よらないいん)
豆酘村

豆酘村時代、大字は設置されていなかった。厳原町編入時に大字豆酘が発足し、1958年、遅れて豆酘の一部が独立する形で浅藻が発足。

  • 浅藻(あざも)
  • 豆酘(つつ)
佐須村
  • 阿連(あれ)
  • 樫根(かしね)
  • 久根田舎(くねいなか)
  • 久根浜(くねはま)
  • 上槻(こうつき)
  • 小茂田(こもだ)
  • 椎根(しいね)
  • 下原(しもばる)

教育

(2004年3月時点)

高等学校

中学校

小学校

交通

バス路線

道路

船舶

上対馬町 - 厳原港 - 壱岐 - 博多港
  • フェリー(九州郵船「フェリーちくし」・「フェリーきずな」)
厳原港 - 壱岐 - 博多港
厳原港 - 大韓民国釜山港

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

武家屋敷跡

祭事・催事

  • 厳原港まつり - 1964年に「厳原港まつり」として始められ、1980年に朝鮮通信使行列が加わった。1990〜2012年は「厳原港まつり対馬アリラン祭」という名称になっていたが、2012年に対馬仏像盗難事件が起こったため、祭名から「対馬アリラン」を削除した[11][12]
  • 地蔵盆
  • 亀卜祭(サンゾーロー祭)
  • 赤米神事

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 一等三角点 基準点名:有明山、基準点コード:TR15129224101
  2. ^ 二等三角点 基準点名:男竜良、基準点コード:TR25129117701
  3. ^ 平成28年三角点標高成果の改定に伴う標高変更で649mから648mと1m低くなった[1]。尚、山頂にある三等水準点の標高は648.40m[2]
  4. ^ 『津島紀事』のうち与良郷の項目によれば、郷内には府中(厳原城下)のほか、雞知(けち)・洲藻・箕形・吹崎・賀志・尾崎・昼浦・島山・大山・犬吠・小船越・鴨居瀬・芦浦・賀谷・横浦・濃部・大船越・久須保・緒方・竹敷・黒瀬・根緒・小浦・南室・久田・尾浦・安神・久和・内院・内山の1府30村が存在したとされる。上記のうち内院村は江戸時代初期に与良郷と豆酘郷の境界として分割され、与良郷側の内院村は「与良内院村」とも称する。さらに枝村が4村あり、このうち小浦村の枝村として曲村が存在した。
  5. ^ 長崎県令によれば、該当町名として桟原町、宮谷町、日吉町、天道茂町、中村町、今屋敷町、田淵町、大手橋町、国分町、久田道町が記載されている。
  6. ^ 対馬市発足後は「北里」となる。
  7. ^ 対馬市発足後は「西里」となる。
  8. ^ 対馬市発足後は「東里」となる。

出典

  1. ^ 日本の主な山岳標高〔更新内容(平成21年度以降)はこちらをご覧下さい。〕” (PDF). 国土地理院. 2016年5月11日閲覧。
  2. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年5月11日閲覧。 “基準点コード TR35129211801”
  3. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「与良」
  4. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「与良郡」
  5. ^ a b 角川日本地名大辞典 42 長崎県「与良郷」
  6. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「厳原」
  7. ^ 長崎縣令第二十號『対馬の各町村合併及びその名称に関する件[1][2]』長崎県公報 明治41年3月25日付号外
  8. ^ 長崎縣告示第百二十四號『下県郡厳原町の内大字久田分割並びに与良村を廃し久田村及び豆酘村を置くの件』長崎県公報 明治45年3月2日付号外
  9. ^ 長崎縣令第十四號『下県郡厳原町の内大字久田分割並びに与良村を廃し久田村及び豆酘村を置くの件』長崎県公報 明治45年3月5日付号外
  10. ^ 厳原町誌編集委員会『厳原町誌』厳原町、1997331、81頁。 
  11. ^ 祭りの名称が変更になりました”. 対馬市. 2020年5月10日閲覧。
  12. ^ “日韓行事を見つめ直す機会”. 長崎新聞. (2013年5月20日). オリジナルの2013年5月20日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0520-1951-02/www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/05/20091251010403.shtml 

関連項目

外部リンク


厳原町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:18 UTC 版)

対馬市」の記事における「厳原町」の解説

厳原町 北里(きたざと:合併前は「厳原北里」) 東里(ひがしざと:合併前は「厳原東里」) 西里(にしざと:合併前は「厳原西里」) 阿須東里北里)、久田道西里(西里) 旧厳原3分割して発足した大字上記2行政区のほかは単体では行政区設置していない。 曲(まがり) 小浦(こうら) 南室(なむろ) 原(さじきばら) 宮谷(みやだに) 日吉(ひよし) 天道茂(てんどうしげ) 中村なかむら田渕(たぶち) 今屋敷(いまやしき) 大手橋(おおてばし) 国分(こくぶ) 久田道(くたみち) 旧豆酘村 豆酘(つつ:豆酘村時代大字なし) 豆酘、西竜良 浅(あざも:1958年、豆酘より分立) 旧久田村 久田(くた) 久田白子堀田 尾浦(おうら) 安神(あがみ) 久和(くわ) 与良内院よらないいん) 豆酘内院(つつないいん内山うちやま内山上山木 豆酘瀬(つつせ) 佐須瀬(さすせ) 旧佐須村 阿連(あれ) 小茂田(こもだ) 小茂田小茂田下原(しもばる) 根(かしね) 根、日掛 根(しいね) 根、浜 上(こうつき) 久根田舎(くねいなか) 久根浜(くねはま)

※この「厳原町」の解説は、「対馬市」の解説の一部です。
「厳原町」を含む「対馬市」の記事については、「対馬市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厳原町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳原町」の関連用語

厳原町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳原町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳原町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS