桟原城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桟原城の意味・解説 

桟原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:49 UTC 版)

logo
桟原城
長崎県
別名 桟原屋形、厳原城
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 宗義真
築城年 1678年
主な城主 宗氏
廃城年 不明
遺構 石垣
地図
桟原城
テンプレートを表示

桟原城(さじきはらじょう)または桟原屋形(さじきばるやかた)は、長崎県対馬市厳原町桟原にあった日本の城対馬府中藩3代藩主宗義真金石城を拡張整備したのと同時期に新築された藩主の屋形。金石城からは市街をはさんで北東隣に位置する。

概要

万治3年(1660年)3月に着工し、延宝6年(1678年)に完成した。金石城に代わって新しく府城となった。対州府城または府中城とも称した。明治2年(1869年)に対馬府中を厳原と改称してからは厳原城(いずはらじょう)とも呼称する。現在城跡には陸上自衛隊対馬駐屯地が置かれている。

対馬府中の整備

着工と同時に府中城下町の町割と水利工事が行われている。1663年(寛文3年)には藩営ドックである「お船江」が完成し、1669年(寛文9年)には金石館に櫓門が築かれた。また、1685年(貞享2年)には桟原の南に子弟教育のための学校「小学校」が建てられた。厳原は、現在もこの時期の城下整備による街並みのようすをとどめている。

遺構

遺構としては、第三門であった高麗門が県立対馬歴史民俗資料館付近に復元されている。また、石垣の一部が現存しており、標柱で案内がなされている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桟原城」の関連用語

桟原城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桟原城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桟原城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS