釜蓋城とは? わかりやすく解説

釜蓋城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 23:37 UTC 版)

logo
釜蓋城
長崎県
城郭構造 平山城
築城主 千々石直員
築城年 1569年(永禄12年)
主な城主 千々石直員
廃城年 1577年(天正5年)
遺構 曲輪
指定文化財 市指定史跡
再建造物 天守風展望台
位置 北緯32度47分12.6秒 東経130度12分34.6秒 / 北緯32.786833度 東経130.209611度 / 32.786833; 130.209611
地図
釜蓋城
テンプレートを表示

釜蓋城(かまぶたじょう)は、長崎県雲仙市にあった日本の城有馬氏家臣・千々石淡路守直員千々石ミゲルの実父)が城主を務めた。標高154メートル山城である。雲仙市指定史跡[1]

歴史

  • 1569年(永禄12年)- 築城。
  • 1577年(天正5年)- 有馬氏と対立していた佐賀龍造寺隆信の軍が千々石を攻める。当時、千々石と釜蓋城を守っていた千々石大和守直員(淡路守養子)は奮闘するも、有馬援軍の遅れもあって、家臣とともに自刃。

現在

城のあった山の麓には、大和守の遺言により建てられた天満宮が残る。城跡は公園として整備されており、天守ないし風の展望台が設置されている[2]。グラウンドや展望台などから千々石湾と千々石の街並みを望むことができる。また、城山を下りると「軍神」として有名な橘中佐を祀った橘神社がある。2000年(平成12年)3月6日には、雲仙市の史跡に指定された。

毎年春には千々石氏とその家来らを偲んで、武者行列に松明を灯し町内を行進してゆく観応火宴が催される[3]

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜蓋城」の関連用語

釜蓋城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜蓋城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜蓋城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS