遣欧と棄教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 22:52 UTC 版)
肥前有馬氏当主有馬晴純の三男であり、肥前国釜蓋城城主であった千々石直員の子として生まれる。 父は肥前有馬氏の分家を開き、千々石氏の名を用いていた。肥前有馬氏と龍造寺氏の合戦で父が死に、1577年に釜蓋城が落城すると乳母に抱かれ、戦火を免れたと伝えられている。その後は有馬晴純の次男として大村氏を継承していた伯父の大村純忠の元に身を寄せていたが、1580年にポルトガル船司令官ドン・ミゲル・ダ・ガマを代父として洗礼を受け、千々石ミゲルの洗礼名を名乗る。これを契機にして同年、有馬のセミナリヨ(イエズス会の神学校)で神学教育を受け始める。 1582年、巡察師として日本を訪れたイエズス会司祭のアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、既にキリシタン大名であった有馬氏および大村氏に接近し、日本での布教活動を知らしめるためにカトリック教会の本山であるローマに使節を送りたいと提案した。ヴァリニャーノは原マルティノ、伊東マンショ、中浦ジュリアン、そして大村純忠の甥でもある千々石ミゲルをセミナリヨから選び、正使として共にヨーロッパへと渡った。東洋からの信徒として教皇グレゴリウス13世と謁見し、フェリペ2世ら世俗当主からの歓迎を受けながら見聞を広めた。 詳細は「天正遣欧少年使節」を参照 1590年、日本に戻ってきた彼らは翌1591年、聚楽第で豊臣秀吉に拝謁、秀吉は彼らに仕官を勧めたが、一様に神学の道を志してそれを断った。司祭叙階を受けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続け、1593年7月25日、他の3人とともにイエズス会に入会した。だがミゲルは次第に神学への熱意を失ってか勉学が振るわなくなり、また元より病弱であったために司祭教育の前提であったマカオ留学への出発も延期を続けるなど、次第に教会と距離を取り始めていた。欧州見聞の際にキリスト教徒による奴隷制度を目の当たりにして不快感を表明するなど、欧州滞在時点でキリスト教への疑問を感じていた様子も見られている。
※この「遣欧と棄教」の解説は、「千々石ミゲル」の解説の一部です。
「遣欧と棄教」を含む「千々石ミゲル」の記事については、「千々石ミゲル」の概要を参照ください。
- 遣欧と棄教のページへのリンク