清水山城_(対馬国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水山城_(対馬国)の意味・解説 

清水山城 (対馬国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:51 UTC 版)

logo
清水山城
長崎県
清水山城のある清水山
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 毛利高政
築城年 安土桃山時代
遺構 曲輪石垣
指定文化財 国の史跡
位置 北緯34度12分32.0秒 東経129度17分01.8秒 / 北緯34.208889度 東経129.283833度 / 34.208889; 129.283833座標: 北緯34度12分32.0秒 東経129度17分01.8秒 / 北緯34.208889度 東経129.283833度 / 34.208889; 129.283833
地図
清水山城
テンプレートを表示

清水山城(しみずやまじょう)は、長崎県対馬市厳原町西里の清水山(標高206メートル)にあった安土桃山時代日本の城。国の史跡に指定されている。

概要

豊臣秀吉文禄・慶長の役に際して本陣の名護屋城から朝鮮への経由地となる壱岐対馬に兵站基地となる城を築くことを命じ、厳原の西にある清水山上に毛利高政によって築城されたと伝えられている。

現在は一部の石垣のみが残されており、山麓の厳原市街地からも見ることができる。

周辺

金石城櫓門から清水山城を望む

アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水山城_(対馬国)」の関連用語

清水山城_(対馬国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水山城_(対馬国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水山城 (対馬国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS