南2・特南2号系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南2・特南2号系統の意味・解説 

南2・特南2号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:11 UTC 版)

京都市営バス横大路営業所」の記事における「南2・特南2号系統」の解説

経路2号竹田駅西口 - 竹田内畑町 - パルスプラザ前 - 久我 - 菱川 - 免許試験場前 - 馬場 - JR長岡京東口 特南2号竹田駅西口 - 竹田内畑町 - パルスプラザ前 - 久我 - 菱川 - 馬場 - JR長岡京東口 概要2号系統は、竹田駅伏見区鳥羽久我・羽束師地区長岡京駅を結ぶ路線である。長岡京市乗り入れており、京都市営バスの中では、京都市外にて鉄道接続する唯一の路線である。操車竹田操車場行なっている。京都市外を走る路線としては、他に69号・70号・西4号・特西4号系統がある。 もともとは旧20、旧23号系統経路承継し、地下鉄竹田駅から伏見区久我・羽束師・淀・納所・下鳥羽地区大きく巡回する系統であったが、当初伏見区中心部経由しなかったので、府道横大路 - 中書島 - 西大手筋 - 国道大手筋追加され伏見区中心部から西の地域を大きく巡回する経路になる。 路線性格上(久我地区狭隘区間府道渋滞等)定時運行難し路線だったが、経路肥大化で更に顕著になったため、現20系統分割の上竹田駅西口 - 免許試験場間に営業区間短縮(前の特南2号運行区間そのままである)。後に久我・羽束師地区からJR長岡京駅への運行希望応じる形で特南2号系統運転したものが好評であったため、何度ダイヤ改正増便された後、終日JR長岡京駅乗り入れをする運行形態にするため、南2号免許試験場 - JR長岡京東口間が延長され現在の経路となる。 なお、特南2号運行当初から免許試験場へは乗り入れていなかったため、現在も経由しない。 沿革(臨3・旧20・21甲・22乙・23号系統を含む) 1949年10月四条大宮 - 淀に臨時系統新設し競馬開催時に運行する1952年1月四条大宮 - 淀の臨時系統を臨3号系統設定する1960年4月淀 - 競馬場前(2号入場門)を延長する1963年9月四条大宮 - (大宮五条)を、四条大宮( → (大宮松原) → / ←(四条堀川) ← (堀川五条) ← )(大宮五条)に変更する1964年10月20号系統新設する新設時の経路は、四条車庫前(現:四条御前通) - 四条堀川 - 堀川五条 - 五条西洞院 - 三哲(現:下京区総合庁舎前) - 京都駅前 - 三哲 - 七条堀川 - 七条大宮(現:七条大宮京都水族館前) - 東寺南門前 - 城南宮 - 国道大手筋 - 淀である。 1965年11月四条車庫前 - 四条堀川を、四条烏丸バスセンター - 四条堀川変更する1966年12月21甲号系統新設する新設時の経路は、中書島 - 市電大手筋(現:西大手筋) - 国道大手筋 - 国道鳥羽 - 爪口 - 淀である。 1972年11月:臨3号系統廃止する1973年1月20号系統四条烏丸バスセンター - 京都駅前間廃止する21甲号系統22乙号系統系統番号変更する12月22乙号系統中書島駅前乗り入れ開始ターンテーブル使用)する。 1974年11月20号系統起終点変更する1979年5月22乙号系統横大路車庫前 - 中書島間を延長する1986年3月:特20号系統新設する新設時の経路は、淀 - 納所町 - 府道横大路 - 横大路車庫前である。 1988年6月20号系統納所町 - 下鳥羽城ノ越町間、23号系統口 - 宮前橋西詰間を統合し竹田駅西口まで延長し、南2号系統番号変更する新設時の経路は、竹田駅西口 - パルスプラザ前 - 国赤池 - 久我 - 免許試験場前 - 宮前橋西詰 - 府道横大路 - 国道横大路 - 下鳥羽城ノ越町 - 油小路丹波橋(現:油小路丹波橋アクト京都前) - パルスプラザ前 - 竹田駅西口である。 特南2号系統新設する新設時の経路は、竹田駅西口 - パルスプラザ前 - 国赤池 - 久我 - 免許試験場前である。 臨南2号系統新設する新設時の経路は、竹田駅西口 - (南2号) - 宮前橋西詰 - 淀 - 納所町 - (南2号) - 竹田駅西口である。 特20号系統廃止する1989年7月:南2・臨南2号系統府道横大路 - 国道横大路 - 油小路丹波橋を、府道横大路 - 横大路車庫前 - 中書島 - 西大手筋 - 油小路丹波橋変更する1997年10月:南2号系統免許試験場前 - 宮前橋西詰 - 中書島 - 竹田駅西口間を廃止する。特南2号系統を南2号系統統合し廃止する。臨南2号系統廃止する1999年4月までに、臨南2号系統新設する新設時の経路は、竹田駅西口 - 竹田内畑町 - パルスプラザ前である。 2001年3月:特南2号系統新設する新設時の経路は、竹田駅西口 - パルスプラザ前 - 国赤池 - 久我 - 爪口 - 馬場 - JR長岡京東口である。 2004年3月:臨南2号系統経路を以下のように変更する朝便は、パルスプラザ前 - 国赤池( → 城南宮 → / ← 赤池 ← )城南宮道間を延長する。 夕便は、竹田内畑町 - パルスプラザ前間竹田内畑町( → 城南宮 → / ← パルスプラザ前 ← 赤池 ← )城南宮道に変更する2005年3月:臨南2号系統廃止する2006年3月:南2号系統免許試験場前 - JR長岡京東口間を延長する停留所およびダイヤ2号系統、特南2号系統合わせて昼間20 - 60分間隔で運転している。 運賃 京都市内である竹田駅西口 - 免許試験場間は均一運賃と同じ230円であり、バス一日券および全線定期券使用できる。ただし、一部区間210円の区間存在する詳しくは「伏見区内における均一区間と均一区間外の境界」を参照

※この「南2・特南2号系統」の解説は、「京都市営バス横大路営業所」の解説の一部です。
「南2・特南2号系統」を含む「京都市営バス横大路営業所」の記事については、「京都市営バス横大路営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南2・特南2号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南2・特南2号系統」の関連用語

南2・特南2号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南2・特南2号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市営バス横大路営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS