南7号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:21 UTC 版)
「京都市営バス醍醐営業所」の記事における「南7号系統」の解説
醍醐車庫前 - 勧修寺北出町 - 国立病院前 - 竹田出橋 - 竹田駅東口 沿革 1972年1月:57C号系統(設定当時よりCが付いていたのは京都駅八条口以北に直通する57・57A・57B号系統の設定計画があったからである。57は四条烏丸、57Aは三条京阪、57Bは四条河原町発着で計画されていた)を新設する。新設時の経路は勧修寺北出町 - 深草谷口町 - 藤ノ森 - 竹田出橋 - 八条竹田街道 - 京都駅八条口(および将来計画では八条竹田街道 - (河原町通) - 四条河原町(57B) - 三条京阪(57A)/四条河原町 - (四条通) - 四条烏丸(57))であった。 1973年1月:醍醐車庫前 - 山科小野 - 蚊ヶ瀬 - 勧修寺北出町間を延長する。この時点でも57・57A・57B号系統の計画は醍醐車庫前発着に変更されるも依然生きていた。 1981年5月:57号系統に系統番号を変更する(57・57A・57B号系統の計画の中止による変更)。 1983年11月:藤ノ森 - 竹田出橋 - 勧進橋を藤ノ森 - 龍谷大学前( → 稲荷大社前 → / ← 竹田久保町 ← )勧進橋に変更する。 1988年6月:藤ノ森 - 勧進橋 - 京都駅八条口を藤ノ森 - 竹田出橋 - 竹田駅東口に変更する。南7号系統に系統番号を変更する。 1997年10月:南7号系統を廃止する。 この系統は南6号系統が桃山地区を経由するのに対し、京都市でも相当人口密度が少ない大岩街道・勧修寺地区を経由するという相違点があった。
※この「南7号系統」の解説は、「京都市営バス醍醐営業所」の解説の一部です。
「南7号系統」を含む「京都市営バス醍醐営業所」の記事については、「京都市営バス醍醐営業所」の概要を参照ください。
- 南7号系統のページへのリンク