南部の戦闘とは? わかりやすく解説

南部の戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:53 UTC 版)

ルソン島の戦い」の記事における「南部の戦闘」の解説

ルソン島南部振武集団は、マニラ陥落後、東方山地から南部沿岸展開し持久戦行った。この時点での兵力10万人を超えていたが、船舶部隊海軍部隊多数含むうえ、隷下2個師団のうち第105師団北部転進させたため、実力第8師団中核とした1個歩兵師団強の戦力であったマニラ市街戦終盤2月23日アメリカ軍第6師団、第43師団と1個連隊が、振武集団第一線陣地対す包囲攻撃開始したアメリカ軍は、猛砲撃の後に戦車中心にして包囲強めていった。対す日本軍3月中旬頃から第二次総攻撃行って反撃し、これによりアメリカ軍第6師団長に重傷を負わせ、第1連隊長を戦死させるなどの戦果挙げた。しかし、結局3月下旬頃になると日本軍第一線陣地放棄余儀なくされ、第二陣地へと退却した4月になると、アメリカ軍は3個師団投入して最終的な包囲攻撃移った日本側の振武集団北方主力群のほか、バタンガス兵団歩兵第17連隊基幹)、ビコール半島駐留後方部隊であるビコール支隊3つ分断されてしまい、苦戦を強いられることとなった。うち兵団は、第105師団北部移転秘匿する目的陽動部隊で、1個連隊基幹小部隊であるが師団以上に見せかけるために「兵団」と称していた。 主力部隊兵団それぞれの第二陣地篭り米軍激し攻防戦行っていたが、そこからも撤退せざるをえなくなった6月ごろには集団としての組織的戦闘不可能な状態に陥り、小部隊に分散して高山地帯での持久戦へと移行した主力部隊率い横山中将9月入って終戦知り9月8日降伏文書署名した一方ビコール支隊4月1日より夜戦中心として戦ったが、4月末までには相当の被害受けたその後通信機不調から終戦知らないまま戦闘続け11月入って通信回復するまでゲリラ交戦していた。11月20日米軍管理下へ入ったが、そのとき兵力2400名が700名にまで減っていた。 振武集団全体では初期兵力10万5000名のうち戦死6名、マラリア飢餓などによる戦病死15000名、行方不明13000名、捕虜1600名の損害終戦までに受けた終戦直後米軍施設収容された者は約13000名で、このほか終戦後連合軍ゲリラ戦っていたとみられる者がビコール支隊などの2500であった

※この「南部の戦闘」の解説は、「ルソン島の戦い」の解説の一部です。
「南部の戦闘」を含む「ルソン島の戦い」の記事については、「ルソン島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部の戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部の戦闘」の関連用語

南部の戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部の戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルソン島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS