南北朝期内の段階区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 09:33 UTC 版)
「南北朝時代 (日本)」の記事における「南北朝期内の段階区分」の解説
南北朝時代の中での段階区分については、以下のような説がある。 林屋辰三郎は、厳密な暦年により区分するのではなく、各時代を代表とする人物によっておおまかに4つに分けている。 第1期:建武政権の成立から王朝権力の没落で、結城宗広、楠木正成、足利尊氏が代表。 第2期:観応の擾乱によって南朝も一時的に勢力が回復した時期で、後村上天皇が代表。 第3期:室町幕府の守護が強大化し、権力が分散され、やがて再編される過程で、佐々木導誉が代表。 第4期:国内統一の完成期で、足利義満が代表。 『国史大辞典』(佐藤和彦担当)は、以下のように4つに区分している(前史を「1期」とカウントしているため、厳密には3期区分である)。 第1期:内乱の前史。13世紀後半の鎌倉幕府執権体制の崩壊から、元弘の乱、建武の新政、建武の乱、室町幕府成立を経て、後醍醐天皇の吉野への脱出(延元元年/建武3年12月21日(ユリウス暦1337年1月23日))まで。 第2期:内乱の展開。後醍醐天皇が吉野へ脱出して南朝が成立してから、正平3年/貞和4年(1348年)1月に高師直が四條畷の戦いで楠木正行を敗死させ、2月に南朝の吉野行宮を攻略、後村上天皇が賀名生に行宮を遷すまで。 第3期:内乱の深化。正平22年/貞治6年(1367年)に南北朝間の和平交渉が再開される頃まで。 第4期:内乱の終焉。正平22年/貞治6年(1367年)の細川頼之の管領就任から南北朝合一まで。 『日本大百科全書』(永原慶二担当)も『国史大辞典』とほぼ同じだが、前史を除外して全3期と数えている。 第1期:1336–1348年、南朝成立から、四條畷の戦いで楠木正行が戦死、後村上天皇が行宮を賀名生に遷すまで。 第2期:1349–1367年、観応の擾乱から足利義詮の死まで。 第3期:1368–1392年、足利義満の将軍就職から両朝統一まで。
※この「南北朝期内の段階区分」の解説は、「南北朝時代 (日本)」の解説の一部です。
「南北朝期内の段階区分」を含む「南北朝時代 (日本)」の記事については、「南北朝時代 (日本)」の概要を参照ください。
- 南北朝期内の段階区分のページへのリンク