南北朝正閏論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:21 UTC 版)
詳細は「南北朝正閏論」を参照 1911年には、小学校の歴史教科書に鎌倉幕府滅亡後の時代を「南北朝時代」とする記述があった点が、南朝と北朝を対等に扱っているとして帝国議会で問題とされた。文部省の喜田貞吉は責任を取って休職処分にされた。これ以後の教科書では、文部省は後醍醐天皇から南北朝合一までの時代を「吉野朝時代」と記述するようになった。 現在の皇室は北朝の流れであり、北朝の天皇の祭祀も行っている。しかし、足利尊氏を逆臣とする水戸学では、南朝を正統と唱えていた。また、幕末の尊王論に影響を与えた儒学者頼山陽は、後小松天皇は後亀山天皇からの禅譲を受けた天皇であり、南朝正統論と現皇室の間に矛盾はないと論じた。南北朝正閏論争以降、宮内省も南朝が正統であるという見解を取った。
※この「南北朝正閏論争」の解説は、「皇国史観」の解説の一部です。
「南北朝正閏論争」を含む「皇国史観」の記事については、「皇国史観」の概要を参照ください。
- 南北朝正閏論争のページへのリンク