千曲川橋 (長野自動車道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千曲川橋 (長野自動車道)の意味・解説 

千曲川橋 (長野自動車道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千曲川橋
基本情報
日本
所在地 長野県長野市篠ノ井塩崎 - 千曲市大字屋代
交差物件 千曲川長野県道462号上田千曲長野自転車道線
用途 道路橋
路線名 長野自動車道
管理者 東日本高速道路関東支社長野管理事務所
施工者 駒井鉄工瀧上工業JV
竣工 1991年度(平成3年度)
開通 1993年(平成5年)3月25日
座標 北緯36度33分11.4秒 東経138度7分40.9秒 / 北緯36.553167度 東経138.128028度 / 36.553167; 138.128028 (千曲川橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 532.700 m
20.400 m
最大支間長 62.500 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

千曲川橋(ちくまがわばし)は、長野県長野市 - 千曲市千曲川に架かる長野自動車道中央自動車道長野線)の橋長532.7 m(メートル)の桁橋姨捨SA - 更埴IC間に位置する。

概要

左岸の堤防敷(長野県道462号上田千曲長野自転車道線を含む)と右岸の堤防敷は鈑桁で跨ぎ、渡河部を箱桁で渡河している曲線橋である[1]

  • 形式 - 2径間連続鈑桁橋+鋼4径間および3径間連続箱桁橋+鋼単純鈑桁橋
  • 橋格 - 1等橋 (TL-20, TT-43)
  • 橋長 - 532.700 m
    • 支間割 - ( 36.350 m + 37.200 m ) + ( 59.650 m + 2×60.000 m + 62.000 m ) + ( 62.000 m + 62.500 m + 62.025 m ) + 27.175 m
  • 幅員
    • 総幅員 - 20.400 m
    • 車道 - 8.500 m×2(上り線は一部最大12.50 mまで拡巾[注釈 1]
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 総鋼重 - 3 276 t
  • 施工 - 駒井鉄工[注釈 2]瀧上工業JV
  • 架設工法 - 自走クレーンベント工法・ケーブルクレーンベント工法

[1][2]

歴史

1993年(平成5年)3月25日に本橋を含む豊科IC[注釈 3] - 更埴JCT間が完成4車線で開通し供用開始[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 東側に更埴ICがありそのオンランプの影響
  2. ^ 2010年10月に春本鉄工と合併し、現在は駒井ハルテック
  3. ^ のちに安曇野ICに改称

出典

  1. ^ a b 橋梁年鑑 平成5年版”. 日本橋梁建設協会. pp. 61, 210, 211. 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ 【別添】点検計画・修繕計画(橋梁) (PDF)”. 東日本高速道路. p. 50. 2021年5月16日閲覧。
  3. ^ 付表”. 令和2年版長野市統計書. 長野市 (2021年4月1日). 2021年5月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千曲川橋 (長野自動車道)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千曲川橋 (長野自動車道)」の関連用語

千曲川橋 (長野自動車道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千曲川橋 (長野自動車道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千曲川橋 (長野自動車道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS