労災隠しとは? わかりやすく解説

労災隠し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:34 UTC 版)

労働災害」の記事における「労災隠し」の解説

事業者は、労働災害発生し労働者死亡し、又は4日上の休業したときは、遅滞なく労働者死傷病報告所轄労働基準監督署長に提出しなければならない労働安全衛生規則97条)。報告をもとに労基署職場治療担った病院調査し労災認定するかどうか判断する報告怠ったり、事実異な報告をすると労働安全衛生法違反となり、違反した事業主等は50万円以下の罰金処せられる(労働安全衛生法120条)。なお、休業がなかった場合、又は通勤災害場合報告の必要はない。休業3日未満場合四半期ごと(各期の最後の月翌月末日までに)の提出足りる。 労働者自らが労災申請することも可能である。 厚生労働省の調査では、労災死傷者数が多いのは、労働者数そのものが多い飲食小売などの第三次産業や、人手不足工場老朽化などが指摘されている製造業となっている。しかしながら労働者死傷病報告提出しない、あるいは虚偽報告をする、いわゆる「労災隠し」によって書類送検された業種で多いのは、圧倒的に建設業となっている。建設業で労災隠しが多い原因として、以下の点が指摘されている。 業務災害発生によるイメージ低下入札指名停止処分などの実害嫌悪中小規模建設業者多く公共工事依存するため、指名停止死活問題となる。 元請迷惑をかける逆に元請押し付ける 元請ほか営業上の得意先第三者行為による加害者である労働者元請得意先第三者行為対象として申請すると、政府から元請得意先求償請求が回る(労働者災害補償保険法第12条の4)。そのため、事業主被災労働者との話し合い労災給付分を事業主肩代わりするなど)により、労災保険各種給付請求行わない場合もある。下請け業者は、元請けから出入り禁止されれば食べられなくなるので事故隠そうとする。 メリット制による将来保険料負担増加するメリット制適用継続事業場合労働者20人以上の事業場対象であり、零細事業所ではメリット制による保険料増加を心配する要は本来はない。 所轄官庁への報告届出を面倒がる(社会保険労務士資格相当者がいないとスムーズな申請難しい)事故の多い事業場名指しマークされもれなく労働基準監督官臨検入り監視の目が厳しくなる。同じ違反繰り返されれば送検されることになる。 労働者災害補償保険法上は、労働災害があった場合でも労災保険使わずに、労働者自費支払ったり、事業者補償したり、また代表者ポケットマネー治療を行うことは違法ではない。労働災害場合であっても労災治療費休業補償請求しないことも違法ではない。しかしながら当初事業主被災労働者費用出して黙らせていたものの、長引いた不況等の影響出し渋った結果次第に労災隠しが表に出てくるようになった。労災隠しは、労働災害防止対策確立再発防止予防妨げるものであり、発覚時には事業者厳しくせられることになっている日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況下では、業務感染した可能性が高いにも関わらず医療機関以外の雇用主労災としての対応を拒む事例が多いと報道されている。 命令により労働従事したことにより発生した労災に関して管理者業務上過失致死傷罪など刑事罰適用すべきか議論がある。

※この「労災隠し」の解説は、「労働災害」の解説の一部です。
「労災隠し」を含む「労働災害」の記事については、「労働災害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労災隠し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労災隠し」の関連用語

労災隠しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労災隠しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS