制服・携帯品とは? わかりやすく解説

制服・携帯品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:42 UTC 版)

楯の会」の記事における「制服・携帯品」の解説

制服オーダーメイドで、入会認められ会員池袋西武百貨店の高級オーダー紳士服売場各々採寸され、大学初任給とほぼ同額か、それ以上金額制服支給された。採寸中に三島現われ、「お前たち死に装束できあがったなあ。これで命は貰ったぞ、わーはっは」と哄笑したという。 制服デザインは、ド・ゴール制服製作した五十嵐九十九よるものだが、襟の色などの細かい指定徽章デザイン三島がしている。 制服の上着とズボンの色はカラシ色の上羅紗生地で、襟と袖口緑色当て布、胸の左右に6個ずつ計12個の金釦、緑色の袖当てにも左右3個ずつ金釦があり、サイドベンツ赤色組紐施してある。ズボンには緑色ストライプがある。 ベルト真鍮製のバックルに白の合成皮革白手袋を着用する軍用剣そっくりのアルミ製の飾り短剣を腰に提げていたが、すぐに折れてしまうため、その後特殊警棒となった制帽の形は自衛隊同形で、色は制服同様のカラシ色である。金色徽章は兜をモチーフデザインされたもので、これが楯の会紋章となる。白い隊旗にもこの徽章赤く染められ制服の金釦のデザインにも使われている。 夏服上下とも純白で、ズボンには金のストライプが2本入っている。制帽純白で、金色徽章となる。この夏服は、1970年昭和45年5月行われた東大全共闘三島討論会収録した本の印税全共闘折半)で誂えた会員には、徽章と「楯の會隊員手帳」と記された縦・11.5×横・6.9センチの黒のビニール表紙の手帳が配布された。 1頁目は、名前・生年月日住所学校名勤務先)を書く「身分証明書」。2頁目は「三島由紀夫角印」。3頁目は、軍人精神涵養軍事知識練磨軍事技術体得掲げた三原則」。4頁目は「特殊警棒所持規定」。5頁目は「楯の会被服貸与規定」。6 頁目は「楯の会規約草案」。7頁目は隊歌(「起て! 若き紅の獅子たち」)の歌詞印刷されている。それ以降白紙メモ帳別丁付いている。

※この「制服・携帯品」の解説は、「楯の会」の解説の一部です。
「制服・携帯品」を含む「楯の会」の記事については、「楯の会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制服・携帯品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制服・携帯品」の関連用語

1
2% |||||

制服・携帯品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制服・携帯品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楯の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS