制服・野戦服とは? わかりやすく解説

制服・野戦服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 09:24 UTC 版)

第40航空突撃連隊」の記事における「制服・野戦服」の解説

降下猟兵基本的に地上軍制服及び戦闘服着用していたが、青灰色迷彩施した野戦偵察用の戦闘服編上靴(Schnürschuhe)、革製の鉄帽覆など専用装備支給された。1964年には降下猟兵に独自の制服制定され落下傘襟章橙色兵科色与えられた。また1969年にはベレー帽制帽として採用された。 降下猟兵は5回、10回、25回、30回、35回、40回、50回、75回、100回、150回の降下時に1つずつ降下猟兵記章(Fallschirmsprungabzeichen)が与えられその後50回ごとに新たな記章与えられた。 1972年国防大臣命令に基づき服飾規定改定される装備一部が他の地上軍部隊統合される新たに制定され汎用戦闘服は、上着ズボン戦闘ベスト、レインジャケットの4つから成りレインドロップ迷彩通称知られるEin-Strich-kein-Strichパターン迷彩施されていた。 降下猟兵用の兵科章(Dienstlaufbahnabzeichen) 初期使用されていた兵科章。 降下猟兵記章。左は1967年1973年デザイン。右は1973年1990年デザインホーネッカー議長握手する降下猟兵レインドロップ迷彩戦闘服着用している。この戦闘服は後に地上軍汎用戦闘服として採用された。 弾倉等を収めるための降下猟兵戦闘ベスト降下猟兵装備再現したマネキン

※この「制服・野戦服」の解説は、「第40航空突撃連隊」の解説の一部です。
「制服・野戦服」を含む「第40航空突撃連隊」の記事については、「第40航空突撃連隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制服・野戦服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制服・野戦服」の関連用語

制服・野戦服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制服・野戦服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第40航空突撃連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS