初期の描写とは? わかりやすく解説

初期の描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:36 UTC 版)

エッケ・ホモ」の記事における「初期の描写」の解説

エッケ・ホモ場面初め芸術的に描いたのは、9、10世紀シリアビザンティン美術である。中世西方教会描写エッケ・ホモ場面描写していると見えるし、通常そのように理解もされている。荊冠キリストへの嘲笑表現されているが(『エグベルトコデックス』『エヒテルナッハアウレウス写本』を参照)、これらは聖書ではエッケ・ホモ場面先触れである。その独立したイメージ1400年頃におそらくブルゴーニュ地域圏発達したにすぎないが、特に北ヨーロッパにおいてはまたたくまに非常にポピュラー素材となった。 この題材流行するにつれ、1516世紀西洋詩受難中心的なテーマとなったエッケ・ホモテーマは、中世受難劇場面で見受けられるだけでなく、デューラーの『大受難伝』やショーンガウアーの『受難伝』など、受難物語テーマにした版画連作にも見られた。また特にフランスにおいては、しばしば彫刻主題にも取り上げられた。ヒエロニムス・ボスハンス・ホルバインよるものなど、祭壇装飾としても、エッケ・ホモテーマとした作品制作されている。 受難劇のように、エッケ・ホモ場面視覚的に描写する作品は、しばしば議論の的になる。エルサレム人々を非常に批判的な観点から描きおそらくは反ユダヤ主義カリカチュアなりかねないというのである。しかしこのスタイル芸術は、イエス向けて怒る群衆内心憎悪単純化外面化したに過ぎずいかなる人種的判断社会通念常識と全く同一である。 苦しキリストが、孤独の中から鑑賞者をじっと見つめているような描き方は、中世後期生まれた。この技法により鑑賞者が受難できごと感情移入する効果がある。同様に発展したモチーフには、「悲しみの人」「キリスト休息」が挙げられる。この主題後世ジャック・カロレンブラントなどルネサンス期の絵画バロック期絵画彫刻版画繰り返し使われている。 ヒエロニムス・ボス1470年代初めて『Ecce Homo』を描いた。彼は1490年代に再び同じ主題戻って初期フランドル派特徴的な奥行きのある遠近法シュール幻想的なイメージ左下に祈る修道士描いた1498年アルブレヒト・デューラーは『大受難伝』の「エッケ・ホモ」でキリスト苦悩表現した。『大受難伝』は彼の自画像と非常に緊密な関係を持った版画連作で、エッケ・ホモテーマ芸術家苦悩メタファーとして再解釈したものである。 ジェームズ・アンソールエッケ・ホモ主題使って風刺的版画エッケ・ホモ(あるいは「キリスト批評家たち」)』 (1891年)で、自らをキリストなぞらえて見せた

※この「初期の描写」の解説は、「エッケ・ホモ」の解説の一部です。
「初期の描写」を含む「エッケ・ホモ」の記事については、「エッケ・ホモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の描写」の関連用語

初期の描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエッケ・ホモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS