初代前期(1964年 - 1968年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:19 UTC 版)
「フォード・マスタング」の記事における「初代前期(1964年 - 1968年)」の解説
1959年に発売されたフォード車初の小型車で、大ヒットモデルとなっていたフォード・ファルコンをベースとしたスポーティーカーとして、1964年にコンバーチブル及びハードトップのラインナップで登場した。バランスの良いスタイリングと性能、広告代理店の巧みなマーケティング戦略で発売当初から高い売れ行きを記録し、アメリカの自動車史に残る大ベストセラーとなった。 標準装備を簡素にして本体価格を抑える(ベーシックモデルで2,368ドル)代わりに、1機種の直列6気筒エンジン (スリフトパワー170シックス) と2機種のV型8気筒エンジン (チャレンジャー260V8、同289V8) 、オートマチックトランスミッション、ディスクブレーキやリミテッド・スリップデフ、ビニールレザーシートの色やホワイトリボンタイヤなど、性能や外観を多彩なオプションでカスタマイズできる「フルチョイスシステム」により、外観重視の街乗りコンバーチブルからアマチュアレーサー向けの本格的なスポーツカーまで選ぶことが出来るようになったことから、1車種で幅広い年齢、収入、趣味の層を取り込むことに成功した。 1965年にファストバックが追加。エンジンはスリフトパワーシックスが排気量を増加した200となる。チャレンジャー260V8がなくなり、3種類の性能を持つ同289V8となった。 1967年モデルはホイールベースこそ不変だがボディ外板を一新して全長・全幅、トレッドともに若干大きくなった。ハイパフォーマンスモデルはGTパッケージで、サンダーバード390V8が追加。映画ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFTに緑色に白のストライプバイナルで登場。 1968年モデルでは直列6気筒エンジンが2種類の250シックスとなる。チャレンジャー302V8が追加。映画ブリットに登場している。マスタングのシンボルマークが車体の左右にもつけられていた。 ベーシックモデルは新車でも低価格で、改造もしやすいためアマチュアレーサーにも人気であり、ショップによるチューニングカーも登場した。
※この「初代前期(1964年 - 1968年)」の解説は、「フォード・マスタング」の解説の一部です。
「初代前期(1964年 - 1968年)」を含む「フォード・マスタング」の記事については、「フォード・マスタング」の概要を参照ください。
- 初代・前期のページへのリンク