スカイラインGT-Rのモータースポーツ活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 05:08 UTC 版)
「日産・スカイラインGT-R」の記事における「スカイラインGT-Rのモータースポーツ活動」の解説
スカイラインは、初代の時代からモータースポーツに参戦しているが、先述の通りGT-Rは特にモータースポーツ活動に主眼を置いており、初代前期PGC10型/後期KPGC10型GT-Rは、日本国内のレースで後に100勝を達成したマツダのロータリー勢としのぎを削りながら、クラス優勝を含む50勝を越す勝ち星を獲得している。 その後、R30型スカイライン2000RSやR31型スカイラインGTS-Rの後任としてグループAの頂点を目指すべくGT-R(BNR32型)が復活。BNR32型はデビューからレース活動終了時まで勝ち続け、グループA 29連勝の記録を作った。 全日本GT選手権(JGTC)では、1993年の開幕から2003年シーズンまで、R32からR34までの3世代のモデルが参戦し、すべてのモデルでドライバー若しくはチームのタイトルを獲得している。なおJGTC参戦用の車両は、レギュレーションや車両重量の都合もあり、基本的に市販車の4WDではなくFRを採用している(ただし一部プライベーターが4WDを用いたこともある)。 2代目KPGC110型GT-Rは、すでにS20型エンジンが競技力を失い始めているのに加え、大きく重くなったベースシャーシーではマツダ・ロータリー勢に対抗するのは不可能と考えられたため、モータースポーツ活動は行っていない。ただし、C110型としては4気筒セダンの1800GLにラリー用スポーツオプションが用意され、メーカーがプライベーターをサポートしていた。
※この「スカイラインGT-Rのモータースポーツ活動」の解説は、「日産・スカイラインGT-R」の解説の一部です。
「スカイラインGT-Rのモータースポーツ活動」を含む「日産・スカイラインGT-R」の記事については、「日産・スカイラインGT-R」の概要を参照ください。
- スカイラインGT-Rのモータースポーツ活動のページへのリンク