分解者の働きとは? わかりやすく解説

分解者の働き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 18:28 UTC 版)

分解者」の記事における「分解者の働き」の解説

陸上生態系においては消費者群集消費される生産者生物量少なく、ほとんどの光合成産物土壌腐植連鎖系へと流れる。例えば、森林生態系における消費者植物消費量は1割にも満たない残りの9割を利用し固定した有機物無機化し、再び植物再利用できる二酸化炭素無機養分変換するのが分解者役割である。即ち、陸上生態系における物質流れは、生産者による有機物生産と分解者による無機化サイクル卓越しているのが特徴である。このことは、陸上生物世界では、我々の目に見えやすい生食連鎖における食う食われる栄養段階の関係が、全体の流れの中ではさほど一般的ではないことをしめしているのかもしれない生態系における物質循環は、主として上記のような微生物による有機物無機化極めて重要である。土壌呼吸、即ち有機物無機化のうち、9割程度微生物によってなされている。陸上生態系炭素循環では、生食連鎖においても腐植連鎖においても動物消費量小さい。 分解者としての動物は、植物遺体をかみ砕いたり、糞として土壌団粒構造作るなど、物理的に土壌構造改変したり、微生物摂食することで微生物群集種間関係作用することで、微生物が行植物遺体分解活動影響与える。また、植物遺体摂食による団粒構造形成は、適度な孔隙土壌与え生産者である植物の根の呼吸阻害成長阻害緩和したり、水分透水性保水性維持する上で極めて重要である。 老廃物遺体には、動物には分解困難な成分多く含まれているため、その過程は複雑である。たとえば、ササラダニ落ち葉を齧り取って食べ、糞をする。しかし、彼らはセルロース分解能持っていない。彼らの腸内では、落ち葉中に生息する細菌菌類菌糸胞子消化されいるらしい。あるいは、微生物摂取することで、菌類の持つ酵素利用しているのだとの説もある。いずれにせよセルロースなどの消化そのもの菌類依存していると見られるまた、植物遺体多糖類多く含むため、エネルギー量はあるが、食物としては、窒素リンなどの成分足りない。この点で、菌類細菌侵入し周囲からそれらの成分吸収して自らの体を作ることで、小動物にとって、よりバランス取れた食物となる。 小型動物一方的に微生物依存しているわけではない菌類側から見ればササラダニ噛み壊し細片にすることで菌糸進入容易になるという利点もある。また、ある程度消化され粒状になった糞に進入してこれを消化するこの様に、微生物小型動物共同作業で、植物遺体分解されて行くわけである。その意味で、それらをまとめて分解者見なすことができる。 植物遺体などは、このような働きがあることによって、あらためてその養分物質生産者利用されるうになる

※この「分解者の働き」の解説は、「分解者」の解説の一部です。
「分解者の働き」を含む「分解者」の記事については、「分解者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分解者の働き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分解者の働き」の関連用語

1
8% |||||

分解者の働きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分解者の働きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分解者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS