分担執筆・対談・解説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:15 UTC 版)
(分担執筆) 「白河結城文書の一揆契状」『中世東国武家文書の研究 ― 白河結城家文書の成立と伝来 ―』村井章介 編、高志書院、2008年5月、ISBN 9784862150400。 「領主の一揆と被官・下人・百姓」『「人のつながり」の中世』山川出版社〈史学会シンポジウム叢書〉、2008年11月、ISBN 9784634523562 「室町の「政事」と一揆」『画期としての室町 ― 政事・宗教・古典学 ―』前田雅之 編、勉誠出版、2018年10月、ISBN 9784585222194。 「戦国の動乱と一揆」『中世史講義』高橋典幸 編、筑摩書房、2019年1月、217-232頁、ISBN 9784480071996。 「「色川文書」所収の忠義王文書に関する一考察」『熊野水軍小山家文書の総合的研究』神奈川大学日本常民文化研究所・神奈川大学国際常民文化研究機構 編、神奈川大学日本常民文化研究所〈神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第29集〉、2021年3月、115-129頁、ISBN 9784908053184。 「在地領主法」『室町・戦国時代の法の世界』松園潤一朗 編、吉川弘文館、2021年7月、ISBN 9784642083973。 「「土一揆」は、中世社会における「訴訟」行為だった」『「室町殿」の時代 ― 安定期室町幕府研究の最前線 ―』久水俊和 編、山川出版社、2021年12月、ISBN 9784634152083。 「宣伝される大衆僉議―中世一揆論の再構築」荒木浩 編『古典の未来学 Projecting Classicism』文学通信、2020年、ISBN 9784909658395。 (対談) 呉座勇一・出口治明 対談「中世を学べば現代がわかる」『0から学ぶ「日本史」講義(中世篇)』出口治朗 著、2019年6月、文藝春秋. ISBN 9784163910352。 呉座勇一・與那覇潤 対談「書き直される日本中世史 ― 義経・後醍醐・信長の実像 ―」『歴史がおわるまえに』與那覇潤 著、亜紀書房、2019年9月、19-42頁、ISBN 9784750516103。 (特別解説) 「特別解説 応仁の乱を駆け引きで生き抜いた武将にこそ現代人が学ぶべきヒントがある!」『応仁の乱 人物データファイル120』応仁の乱研究会 編、2017年7月、4-5頁、ISBN 9784062207256。
※この「分担執筆・対談・解説」の解説は、「呉座勇一」の解説の一部です。
「分担執筆・対談・解説」を含む「呉座勇一」の記事については、「呉座勇一」の概要を参照ください。
- 分担執筆対談解説のページへのリンク