出身分野とは? わかりやすく解説

出身分野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:18 UTC 版)

最高裁判所裁判官」の記事における「出身分野」の解説

最高裁判所裁判官は、下級裁判所判事務めた裁判官だけでなく、検察官弁護士行政官法学者からも任命される。これは最高裁判所法律運用解釈最終判断下すために、多様な立場法律専門家の見解反映するためであると説明されている。 最高裁判所裁判官15人の出身分野別人数は、1970年代以降おおむね裁判官出身6人、弁護士出身4人、検察官出身2人行政官出身2人法学者出身1人となっている。各小法廷の構成も、特定分野出身者集中しないよう配慮される。 裁判官退官した(退官する予定がある)ときは、同じ出身分野から後任選ばれるのが通例である。適任者がいない場合などには人数配分一時的に変わることもある。 「候補者については、(ア)主として裁判官弁護士検察官場合は、最高裁長官から複数候補者について提示を受け、(イ)行政外交を含む学識経験者については、原則内閣官房で候補者を選考しいずれの場合内閣総理大臣判断仰いだうえで閣議決定する。」とされている。なお、候補者の選考は非公表とされる。なお、発足当初1947年には裁判官任命諮問委員会による諮問によって30人絞られた末に、最高裁裁判官15人の人事決まったが、1948年廃止されて現在に至っている。 裁判官枠 東京高裁長官筆頭に、他の地方高裁長官などから就任する事例が多い。ただし、岩田誠中村治朗谷口正孝千種秀夫のように高裁長官経験しない就任する例外存在する裁判実務経験者よりも、最高裁判所事務総長等の司法行政担当する職務にあった人(俗に司法官僚)から起用され割合圧倒的である。 民事裁判や行裁判長かった裁判官刑事裁判長かった裁判官とでそれぞれバランス取っている。 かつては「5」であったが、1961年以降は「6」になっている弁護士枠 東京弁護士会第一東京弁護士会第二東京弁護士会から各1人ずつで計3人、大阪弁護士会または兵庫県弁護士会(旧:神戸弁護士会)から1人就任する事例が多い。 日本弁護士連合会設置され最高裁裁判官推薦諮問委員会人選された上で推薦した者が就任することが慣例化しているが、大塚喜一郎本山亨山口厚のように例外存在する人望厚く法制審議会委員等政府役職務め論文も多い人物推薦される例が多い。 かつては「5」であったが、1961年以降は「4」になっている検察官枠 東京高検検事長次長検事筆頭に、他の地方高検検事長就任する事例が多い。これらの職を経験していても、公安調査庁長官経験者避けられる傾向がある。 最高裁判所推薦するにあたって法務事務次官候補者検事総長具申し両者決定することになるが、検事総長実質的な人事推薦持っているとされるは「2」である。 法学者枠 国立大学法学部教授就任する事例が多い。裁判官出身者法学者場合もある。 基本的に「1」で「2」になることもあったが、1984年以降は「1」となっている。 行政官枠 内閣法制局長官外務省国際法局長(旧:外務省条約局長)経験者就任することが多い。 1994年以降は旧厚生省旧労省幹部経験者就任する例が生じている。 法曹資格持っていない例もあるが、国家公務員採用I種試験外交官試験などの難関試験には合格している。 は「2」である。

※この「出身分野」の解説は、「最高裁判所裁判官」の解説の一部です。
「出身分野」を含む「最高裁判所裁判官」の記事については、「最高裁判所裁判官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出身分野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出身分野」の関連用語

出身分野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出身分野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最高裁判所裁判官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS