再試合経過とは? わかりやすく解説

再試合経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/17 08:20 UTC 版)

魚津対徳島商延長18回引き分け再試合」の記事における「再試合経過」の解説

8月17日 午後2時3分試合開始、同4時26終了チーム123456789RHE徳島商 0 0 0 1 0 2 0 0 0 38 2 魚津 0 0 0 0 0 0 1 0 0 15 3 徳 : 板東(9回) : 内(3回1/3)、椿(5回2/3審判:球審相田塁審大橋中西谷村 試合時間:2時間23徳島商打順守備選手1 [中] 桧皮谷壱保(2年) 2 [右] 富田美弘(3年) 3 [左] 広野翼3年) 4 [投] 板東英二3年) 5 [一] 大野護(3年) 6 [捕] 大宮秀吉3年) 7 [遊] 大坂雅彦2年) 8 [三] 玉置秀雄3年) 9 [二] 荒川祥一(3年魚津打順守備選手1 [三] 堀田幸雄(3年) 2 [遊]右 盛本栄光3年) 3 [左]投 村椿輝雄3年) 4 [一] 吉田義夫3年) 5 [二] 平内政次3年) 6 [捕] 河田政之助(3年) 7 [右] 板沢貢(3年) 遊 倉谷洋史1年) 8 [中] 沢崎武夫3年) 9 [投] 正親1年左 東和雄3年再試合先発投手は、魚津内、徳島商板東だった。徳島商は4回表に適時打先制し、6回表にもリリーフした椿から適時打スクイズ加点した。魚津も7回裏に1点返し8回裏には2死無走者から後続打者粘り粘って2死満塁とつめ寄ったが、ついに及ばなかった。板東はこの日も完投し、9三振奪って大会奪三振数を66とした。これで第18回大会明石中・楠本保持っていた大会奪三振記録64上回った

※この「再試合経過」の解説は、「魚津対徳島商延長18回引き分け再試合」の解説の一部です。
「再試合経過」を含む「魚津対徳島商延長18回引き分け再試合」の記事については、「魚津対徳島商延長18回引き分け再試合」の概要を参照ください。


再試合経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:30 UTC 版)

第88回全国高等学校野球選手権大会決勝」の記事における「再試合経過」の解説

1969年昭和44年)の第51回全国高等学校野球選手権大会松山商対三以来37年ぶりの決勝再試合当時18決着だった為に15になってからは初めて・春夏通じると同年の春の第78回センバツ大会岡山関西高校東京早稲田実業関西対早稲田実業延長15回引き分け再試合参照以来、3試合目)となった8月21日13試合開始先攻駒大苫小牧先発投手菊地)、後攻早稲田実先発投手斎藤)。先制した早実優勢に試合をすすめ、9回に1点差にまで迫る駒大苫小牧振り切り初優勝遂げる。 初回表、三者凡退早実斎藤上々滑り出し見せる。初回裏、先頭川西四球出塁するも盗塁死。(後に和泉監督語る「(選手鼓舞し試合優勢にするために)試合前から初回川西出塁した盗塁決めていた。」)続く小柳内野安打足掛かりに2死から船橋センタータイムリー早実先制田中すぐさま登板斎藤打ち取り1点抑える。 2回表、初回続き三者凡退。裏、先頭内藤四球出塁白川送り1死後川西レフト線へタイムリー2塁打早実2点目。 3回表、三者凡退連投疲れ見せない早実斎藤好調見せ付ける。裏、三者凡退斎藤田中投手戦予想させる展開だが、田中は力で押さず打たせて取るピッチング。 4回表、中澤駒苫ヒット放つも後が続かず。裏、ショート三木悪送球ランナーを出すも後が続かず。 5回表、岡川レフト前、山口センター前と2本のヒットがあったが、ダブルプレーなど斎藤投球術前に無得点。裏、2番から始まる好打順も、調子上げた田中三者凡退に。 6回表、この回先頭三谷大会59HRが出るが後続三者凡退。裏、2死から四球出塁内藤還す白川レフトフェンス直撃の2ベース早実突き放す。 7回表、代打渡辺を送るも三者凡退。裏、先頭川西死球出塁小柳送りバント犠打大会タイ記録)で進ませ、1死後4番後藤タイムリー早実4点目。 8回表、代打岡田起用するが、好調斎藤前に三者凡退。裏、田中力投の前に早実三者凡退。いよいよ最終回へ。 9回表先頭三木レフトヒット、続く中澤1点差に迫る2ランHR大会60号)。ノーアウト1点差となり打者4番。しかし本間三振岡川セカンドフライで2アウト。次打者田中の4球目に斎藤はこの日最速となる147km/hを計測するファウルで粘る田中も7球目に空振り三振試合終了決勝戦所要時間24イニングで5時間33であった

※この「再試合経過」の解説は、「第88回全国高等学校野球選手権大会決勝」の解説の一部です。
「再試合経過」を含む「第88回全国高等学校野球選手権大会決勝」の記事については、「第88回全国高等学校野球選手権大会決勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再試合経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再試合経過」の関連用語

再試合経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再試合経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚津対徳島商延長18回引き分け再試合 (改訂履歴)、第88回全国高等学校野球選手権大会決勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS