再統一後の経済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再統一後の経済の意味・解説 

再統一後の経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:02 UTC 版)

ドイツ再統一」の記事における「再統一後の経済」の解説

ドイツ第二次世界大戦後から約40年わたって分断され旧東西両国資本主義共産主義という違った経済体制敷いていたため、旧西ドイツ旧東ドイツでは大きな経済格差があった。旧東ドイツ東側社会主義国の中では一番経済発展していた「社会主義国優等生」ではあったが、それでも世界屈指の経済大国である旧西ドイツとの差は非常に大きかったと言われる再統一後ドイツ深刻な不況襲われその影響長く続いた西独および再統一ドイツヘルムート・コール首相は、整理解雇請負会社ドイツ信託公社」に依頼し旧東ドイツ国営企業民営化大規模な整理解雇行った旧西ドイツでは経済混乱に足をすくわれ再統一の際に1:1での通貨交換をしてしまったため、5000マルク当時日本円にして約3兆5000億円)が吹き飛び赤字転落してしまった。また、旧東ドイツでは、民営化された国営企業相次ぐ倒産により失業者数増加した。そのあおりで極右政党移民排斥主張すると、失業者競合する国民共感を得る傾向にあり、東西ドイツ時代には封じられていたネオナチ思想も、格差の残る旧東ドイツ中心に息を吹きかえした。再統一後旧東ドイツへの援助コスト増大などによって、旧西ドイツ経済圧迫強いられた2006年頃には景気回復兆し見せたが、世界金融危機により、再び不況陥った欧州全体世界金融危機影響受けており、ドイツだけが特別ではない)。2010年欧州連合EU)が経済危機陥ったギリシャへの金融支援検討した際(2010年欧州ソブリン危機)、最も強く反対したのは20年近く不景気にあえぎ続けていたドイツであったこの頃になると、西側の(日本アメリカ合衆国を除く)経済技術最優秀国という立場霧散するドイツ再統一とほぼ同時期にバブル崩壊により経済低迷続いていたとされる日本だが、旧東ドイツ経済格差解消のため技術開発後回しになっていたドイツ比べればまだしも投資続けられていた。ドイツ主要産業日本ラップしているため、技術的格差を拡げられたため更なる経営難陥った。そこでドイツフォルクスワーゲンなど大手雇用企業政策保護するという、ドイツ版逆コースとも言うべき経済政策施された。しかしこの結果が、フォルクスワーゲン排ガス規制不正問題誘発することになる。 2007年10月ドイツ世論調査会社調査によると、「東西分断されていた頃の方が良かった」と答えた人は全体19%に上るなど、必ずしも全てのドイツ人ドイツ再統一歓迎していない実態が明らかとなった。 しかしこの数年GDP増加傾向であり、失業率減少して2011年時点では1991年以来の低水準となっている。 2010年代後半からユーロ安により安定的な経常収支黒字記録してきた。2019年経常黒字額は2930ドル4年連続世界最高水準記録経常黒字の対国内総生産比は、欧州委員会持続可能見なす水準6.0%を超え7.6%に達した

※この「再統一後の経済」の解説は、「ドイツ再統一」の解説の一部です。
「再統一後の経済」を含む「ドイツ再統一」の記事については、「ドイツ再統一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再統一後の経済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再統一後の経済」の関連用語

再統一後の経済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再統一後の経済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ再統一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS