円キャリー取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 取引 > 円キャリー取引の意味・解説 

円キャリー取引

読み方:えんキャリーとりひき
別名:円キャリートレード
英語:Yen carry trade

世界的に見て相対的に低金利である円を借り入れて、より高金利である新興国などの金や原油などといった商品投資をすることで利益得たり、または、より高金利である通貨外国為替市場交換し、その高金利で運用して金利収入等を得たりする取引手法のこと。

なお、相対的に低金利通貨借り入れて、より高金利な通貨交換して運用する手法全般は「キャリー取引」と呼ばれ、円キャリー取引以外にも「ドルキャリー取引」などがある。

えんキャリー‐とりひき〔ヱン‐〕【円キャリー取引】

読み方:えんきゃりーとりひき

機関投資家ヘッジファンドなどが、金利の低い円で投資資金調達し、円よりも金利の高い通貨交換して金融商品購入運用すること。円キャリートレード。→キャリートレード

[補説] 日本デフレ脱却のために超低金利政策続けたことから、海外ヘッジファンドなどが多用した。円を売って外貨を買うことから円安傾向となる。2008年後半世界的に株安が進むと投資先から資金回収する動き強まり投資資金として借りていた円を返済する必要から円買い増加円高となった


円キャリー取引(えん・きゃりー・とりひき)(Yen carry trade)


円キャリー取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 20:33 UTC 版)

円キャリー取引(えんキャリーとりひき)は「円借り取引」とも呼ばれ、円資金を借入れて相場商品や証券など一般には金融資産を保有し、一定期間後に資産を売却しその売却対価によって、資金を付利して返済し、差額により利益を得ようとすることである。資産を保有すること、つまりポジションを持つ状態(正しくは、ロングポジションにあること)をキャリングというが、円をキャリングしているわけではない。

概要

円キャリー取引(円キャリートレード)は、円資金を借入れて様々な取引を行うことを指す。国際的にみて円が低金利の際に借入れて、円を売ってより高い利回りとなる外国の通貨、あるいは外国の通貨建ての株式債券などで運用して「利ざや」を稼ぐ行為は、円キャリー取引と呼ばれている。

2000年代に活発だった円キャリー取引では、内外の機関投資家のほか、多くの個人投資家も参加した。個人がこの取引に入る形として注目されているものに外国為替証拠金取引(FX)がある。証拠金取引では、証拠金に比べて大きな取引をすることが可能だが、それは資金を借入れているのと同じ状態である。このような円キャリー取引の拡大もあって、本来は経常収支の黒字によって円高が進行するはずの日本で、円売りが多いために逆に円安が進行した[要出典]。背景には日本の金利が2006年7月日本銀行によるゼロ金利政策の解除以降も、なお絶対的にも国際的にも相当に低い水準にあったことがある。しかし、日本の金利が上昇したり円高が進行したりすると、円キャリー取引を継続することで為替差損が拡大するリスクが高まり、取引を解消(手仕舞い)しようと早めに円を買い戻す動き(巻き戻し)が出て円高が加速され急激な円高となることが懸念された。そのため、円キャリー取引は日本銀行の金融政策の新たな制約要因となっていた。実際には、2007年のサブプライムローン問題をきっかけとした世界同時不況により円キャリー取引の解消が始まり、円は買い戻しによって他の通貨に比べて急速に高くなった。また、2008年のリーマン・ショックによって顕在化した世界的金融危機で金利差が縮小、円高に拍車をかけた。対ドルについては、2007年に1ドル110円台後半から120円台前半だったものが、2009年11月には一時84円台まで上昇した。

円キャリー取引の資金の多くは日本の金融機関が用立てしている。そのためアメリカの株価が急落すれば、日本の金融機関は円キャリー取引の清算に失敗した海外の投資家達の不良債権を一気に抱えることになり、最終的なババを引かされる可能性があるため、円キャリー取引の行方は日本経済にとっても重要な問題である。

規模

06年9月時点で約46兆円であると推定されている[1]

マクロの観点でキャリートレードの規模を計算するためには日本の経常収支の黒字を足し上げることになる。これは一般的に想定されるFX取引や、金融機関やヘッジファンドなどが日本円を調達して海外債券などで運用するといった限定的なものだけがキャリートレードではないためである(広義)。国内で融資をうけている事業会社が、事業の一環として海外展開をおこない現地で事業所を建設した場合、あるいは国内で製造した製品を海外に販売し、現地通貨で保有しつづけている場合なども結果としてキャリートレードとなっている。彼らは非常に安定的なポジションの保有者である。もう一つの安定的なプレイヤーは国であり、外貨準備を通じた円のショートポジションを保有している。

マーケットリスクに敏感な円のキャリートレードの総和は、経常収支の黒字を累積したものから対外直接投資のネット流出額と外貨準備の純増額を引いたものが狭義のキャリートレードポジションであると理解すべきである。

円以外のキャリートレード

ドルキャリートレード

2009年11月7日、スコットランドのセントアンドルーズでG20財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、IMFが「ドルがキャリートレードの資金調達通貨となっている兆候がある」との報告書を公表した[2]

ユーロキャリートレード

2010年12月22日ウォールストリート・ジャーナルが脆弱なユーロをキャリートレード調達通貨として「人気」が上昇中と報道した[3]

スイスフランキャリートレード

2011年2月25日スイスUBSが円とスイス・フランを調達通貨としたキャリートレードがプラスのリターンを回復しつつあると報道した[4]

人民元キャリートレード

2024年8月14日中国人民元が円キャリートレードの巻き戻しによって注目が集まっていると報道された[5]

脚注

  1. ^ 「日経平均関連キャリートレードと円キャリートレードの定量化」梅本徹(バークレイズ銀行東京支店「最近の資金フローに関する研究会 財団法人国際金融情報センター」最近の資金フローに関する研究会:財務省(2011年3月24日時点のアーカイブ))[1][リンク切れ]PDF-P7この項目は当該引用元を元に立項した。
  2. ^ “IMF:米超低金利が世界的キャリー取引の原動力-新たな不均衡の芽”. Bloomberg.co.jp. (2009年11月9日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=afqsAzJCzF0Q [リンク切れ]
  3. ^ “【ブログ】ユーロ「人気」が上昇中-キャリートレード調達通貨”. ウォールストリート・ジャーナル リアルタイム・エコノミックス. (2010年12月22日). http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_163060 
  4. ^ “円とスイス・フランのキャリートレード、プラスリターン回復-UBS”. ブルームバーグ. (2011年2月25日). オリジナルの2011年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110209114217/http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010 
  5. ^ "情報BOX:人民元キャリートレードとは、円との違いは". ロイター. 14 August 2024.

参考文献

  • 吉田健一郎「円キャリートレードの正体」『エコノミスト』3861, Nov.21, 2006.
  • 小野寺勇介「円安についての考察」『アナリストの眼』(富国生命)Jan.22, 2007.
  • 佐々木融「円キャリートレードは止まらず」『エコノミスト』3875, Feb.6, 2007.
  • 鈴木雅光「円安を加速させるFX人気」『エコノミスト』3875, Feb.6, 2007.
  • 西垣「円キャリートレードの巻き戻しは続くのか」『調査レポート』(三菱東京UFJ銀行R&C)06-83, Mar.9, 2007.
  • 保科雅之「円キャリートレードと為替相場」『証券調査月報』136, Apr.2007.
  • 松尾健治「個人マネーによる円キャリートレードの実態」『金融財政事情』2736, Apr.2, 2007.
  • 大溝一登「2000年以降の円キャリー・トレードとホーム・バイアスに関する一考察」『マネジメント・ジャーナル』99-120,Mar.31,2012.

関連項目

外部リンク




円キャリー取引と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円キャリー取引」の関連用語

円キャリー取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円キャリー取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円キャリー取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS