全呉工廠結成とは? わかりやすく解説

全呉工廠結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 07:57 UTC 版)

呉工廠排球チーム」の記事における「全呉工廠結成」の解説

寺田 上村 谷山 永井 土田 大橋 田代 山大森 1933年昭和8年明治神宮大会優勝時の呉工廠メンバー1933年昭和8年)、その前年全日本選手権初優勝した呉水雷豊島明男は更なる強豪チームつくりあげようと、砲熕部・水雷部・製鋼部などから選手選抜した呉工廠呉工廠排球チーム」を結成し全国大会での優勝目指した。選手の殆どが呉工廠見習出身であり、豊島は彼ら若手鍛え上げた結果同年明治神宮大会でいきなり優勝以降毎年必ずタイトル獲るチームとなった。なお下記や#戦績からも分かる通り、元からあった個別チームそのまま活動している。 このころ神戸商大優秀な選手卒業し社会出たことや附属商学専門部廃止神戸高商廃止)したことによりチーム力低下し、代わって王座座ったのがこの呉工廠である。また学生界には、日本體操日体大)・東京帝大東大)・八高名古屋大)・京都帝大京大)なども台頭しその中で学生王者となっていったのが早稲田大であり、以降呉工廠は2大大会を早稲田競うことになる。早稲田大学バレーボール部創設者は、広島二中(現広島観音高校出身赤城であった。 特に早稲田との名勝負となったのが1934年昭和9年全日本選手権大会決勝である。1セット目を呉工廠が21-19でとった後、2セットデュースとなり23-25早稲田がとり、最終3セット目もデュースの末22-20で呉工廠勝利し優勝した。この試合双方とも好打好守応酬白熱したゲームとなり観客熱狂させた。のちの試合では早稲田雪辱果たされることにもなった。 同1934年第10回極東選手権競技大会開催され呉工廠から谷山土田弘・大橋太郎の3人が全日本選出された。この大会には、広島二中クラブ長崎重芳広島二中~早稲田大学進んだ赤城功、山口一郎広島二中~広島専売局入局した温井政記も全日本選出され13人中7人が広島出身者占められた。 齋藤 西川中畑 筒井 土田 森田 西川瀬戸 川1942年昭和17年国民錬成大会明治神宮大会優勝時の呉工廠メンバー同年全日本選手権準優勝した試合には齋藤中畑森田出ていない。 1935年昭和10年以降になると男女とも実業団チーム台頭が目立つようになり、呉工廠はその筆頭として覇権争った1937年昭和12年)から1939年昭和14年)まで呉工廠バレー活動自粛している。これは日中戦争突入し時局悪化したためであり、呉工廠選手召集され戦地へ向かっている。他の実業団も同様であり、1937年/1938年全日本選手権山陽地区予選では男女とも全チーム辞退している。一方で呉で行われた大会には出場しており、1937年全日本選手権終わった後に開催され第6回西日本選手権大会は呉砲熕と呉水雷決勝が行われている。ちなみに1937年11月呉工廠で”大和起工1940年昭和15年8月進水、つまりバレーチームが活動自粛していた時期大和建造されていたことになる。 1940年昭和15年)、活動再開し全国大会へ出場明治神宮大会決勝早大対戦し準優勝に終わる。1941年昭和16年太平洋戦争が始まるも明治神宮大会引き続き行われ1942年昭和17年国民錬成大会改名した大会において呉工廠3度目優勝を飾ることになる。

※この「全呉工廠結成」の解説は、「呉工廠排球チーム」の解説の一部です。
「全呉工廠結成」を含む「呉工廠排球チーム」の記事については、「呉工廠排球チーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全呉工廠結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全呉工廠結成」の関連用語

全呉工廠結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全呉工廠結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呉工廠排球チーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS