児童・生徒用とは? わかりやすく解説

児童・生徒用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 07:42 UTC 版)

名札」の記事における「児童・生徒用」の解説

以下の形態は、取りも直さず名札工業製品規格品であることに由来するビニール名札ビニールケース中身には紙の名札か布名札を使う。 この場合学校名校章刺繍or印刷 氏名・年・組を記入学校によっては登校班や血液型も表に記入裏面に「血液型記入カード」という血液型住所保護者名・電番号など緊急連絡先記入する紙が入る場合が多い。ただし自主的な血液型記入については万一事故等輸血必要など、緊急時場合血液型不適合による事故起こさぬよう医療機関ではクロスマッチテストを行う。また、名札記入する血液型は、ABO式血液型のみ記入するものが大半で、Rh因子まで記入する名札少ない。そのため、輸血が必要である本人Rh+なのか、Rh-なのかどうか名札血液型記入カードではわからないそれだけでなく、厳密にABO式血液型中でも亜種存在典型例として、O型亜種ボンベイ型)など、クロスマッチテスト行わないわからない血液型もある。そのため、いずれにしても医療機関ではクロスマッチテストを行う。そのため自身血液型別段知っておく必要も無い上に予め記入する意味も無い。よって、名札血液型記入がない学校もある。 幼稚園・保育園だと紙でできたカラー名札が多い。この形式通常小学校用いられるが、北関東一部のように中学校用いられることもある。 幼稚園名札は大抵この形式だが、形状四角くなく植物動物などをあしらっている(例:さくら組桜の花びらの形) 布名札安全ピン止め直接縫付がある)約3cm×5cm大のフェルト厚手ビニール校章学年章付け名札はその上下に縫い付ける接着剤付けるかする事もある。この形式学年章との関係もあり、中学校に多い。 一部学校に布名札直接安全ピンで胸に付ける所もあるようだが、多くケース入れない場合縫い付けとなる 中学校上の場合は縫付が多い。一部特別支援学校では高等部がこのタイプである。 プラスチック製の板に氏名彫刻、あるいは手書き表記したもの学校によって姓のみ名前が刻まれるところもあれば、フルネームで名前を刻まれるところもある。彫刻場合プラスチック製の板に氏名彫刻機彫刻し彫刻され凹部インキ注入する方法であるため、装置制約上、名札多く機械彫刻用標準書体彫刻される。横長長方形2cm×3-4cmサイズが多い。学校名校章が加わる場合もある。学年固有の色で表記した地やライン学級番号入ったり、あるいは学年・学級番号シールにして名札本体複数使用させるケースもある(学年色固有指定される場合入学から卒業まで同じ名札使い続ける事が多い)。安全ピンによる装着のほかに、一般的な四角名札場合、4隅に穴をあけ、糸で縫い付ける学ランブレザーなど冬服に多い)。また、学校によって、学校名入れたり、校章入れたりする学校もある。 このタイプ中学校においての使用例多く小学校ではビニール名札中学校ではプラスチック名札という地域も多い。 東海地方小中学校では、小判縦書き名札多く用いられるこの様式はNHK学園ドラマ中学生日記』や江川達也漫画ラストマン』などでも用いられている(「中学生日記」は名古屋市舞台であり、江川自身名古屋出身)。上下に穴をあけ、制服縫い付け厚手ビニール接着・ビニールケースに入れて着用いずれか用いられる直接服に名前を刺繍男子のみの場合もある 名札形体

※この「児童・生徒用」の解説は、「名札」の解説の一部です。
「児童・生徒用」を含む「名札」の記事については、「名札」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「児童・生徒用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児童・生徒用」の関連用語

児童・生徒用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児童・生徒用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS