侍従武官長時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 侍従武官長時代の意味・解説 

侍従武官長時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:50 UTC 版)

奈良武次」の記事における「侍従武官長時代」の解説

満洲事変後、国際連盟の中で未だ満州に関する処理で話し合い続けられている最中にも関わらず関東軍中国と旧満州の境に兵を進め熱河作戦について、昭和天皇国際連盟反応懸念してこれを中止したいと考え、「統帥権最高命令によって作戦発動中止せしめ得ざるや」と作戦中止奈良打診した。これに対し奈良は「それは閑院宮陸軍参謀総長いらしてからに」とこれを受け流した。しかし昭和天皇は尚、諦めず「さっき聞いたことについてはどうだ」と側近に書かせた手紙奈良送ったが、奈良参内せず「天皇ご命令をもって作戦中止しようとすれば紛擾惹起し政変原因になるかもしれず」と手紙返答している。こうして奈良熱河作戦天皇強権以って止めれば陸軍によって首相殺され五・一五事件同じよう事態が起こる可能性示して昭和天皇脅迫し統帥最高命令による作戦中止命令発動阻止することに成功した奈良はその以前からも関東軍独断専行懸念、これを制限したいという昭和天皇意向拒絶したり、上海からの陸軍撤退下問受け流す等、世論陸軍支持流れ重視し天皇国際協調穏健路線否定非難する立場から度々天皇打診拒否して陸軍および陸軍参謀本部判断行動に関する昭和天皇干渉遮った侍従武官長勇退の際には後任満州事変勃発時の関東軍最高司令官であった本庄繁推薦している。昭和天皇本庄がかつて「満州事変関東軍による謀略聞くがどうか?」との自分質問に対して断じて軍の謀略ではありません」と答えたことに根ざした不信感から本庄侍従武官長就任何度も拒否したが、奈良天皇意向無視して本庄着任させている。 退役後は大日本武徳会会長枢密顧問官軍人援護会長歴任し昭和21年1946年8月公職追放となった昭和27年1952年)、追放解除昭和37年1962年)、94歳で死去極東国際軍事裁判では特に起訴されていない

※この「侍従武官長時代」の解説は、「奈良武次」の解説の一部です。
「侍従武官長時代」を含む「奈良武次」の記事については、「奈良武次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侍従武官長時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侍従武官長時代」の関連用語

侍従武官長時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍従武官長時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良武次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS