作風の確立とは? わかりやすく解説

作風の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:19 UTC 版)

尹伊桑」の記事における「作風の確立」の解説

尹は西ドイツ追放され韓国国内で尹の音楽演奏禁止された。1969年から1970年までハノーファー音楽大学勤め1971年西ドイツ帰化したその後祖国統一民族連合ヨーロッパ本部議長務めるなど韓国の民主化運動にも力を貸した1980年光州民主化運動動静聞くと、交響詩光州よ、永遠に」を書き翌年発表した作品活動続けながら、たびたび北朝鮮訪れた1982年から毎年北朝鮮では尹伊桑音楽祭開催され韓国でも尹の音楽解禁された。 「傷ついた龍」などのインタビューでも何度となく触れたのが、韓国民俗音楽に基づく「主要音」と呼ばれる技法である。十二音技法ではすべての音が同等になるため、テンションが平等のままで推移する。尹はこれに「主要音」という概念導入し12音のどれかに重力与えることで、一本旋律線に個性与えたのである。しかも、1970年代前衛の停滞期であり旋律復権各方面から叫ばれたため、尹の作風その時代の波に完全に乗ることになった。彼はすでに50歳を過ぎていた。 1977年から1987年までベルリン芸術大学教授として在職し作曲科教授として細川俊夫嶋津武仁古川聖三輪眞弘、タデウシュ・ヴィエレツキ、ベルンフリート・E・Gプレーべなどの弟子育てたアジア人作曲教授ヨーロッパ人弟子がついたのは、ドイツ全体では尹がはじめてである。韓国人弟子姜碩煕カン・スキ)が挙げられる程度である。 晩年にはまた、プフォルツハイムシュトゥットガルトブレーメンなどでも作曲講習会開き孫弟子たちの育成にも熱心であったプフォルツハイム行われた講習会にはイ・ギュボン参加しており、彼はその数年後入野賞受賞した1980年代は「全人類に訴える」ためにオクターブ協和音程躊躇なく使われているが、作曲法変更されていないためヴァイオリン協奏曲第3番のような死の直前作品ですら朝鮮半島由来強烈な旋律健在であった

※この「作風の確立」の解説は、「尹伊桑」の解説の一部です。
「作風の確立」を含む「尹伊桑」の記事については、「尹伊桑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作風の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作風の確立」の関連用語

作風の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作風の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尹伊桑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS