作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備の意味・解説 

作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:28 UTC 版)

シッタン作戦」の記事における「作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備」の解説

イギリス第14軍ラングーン攻略に際して麾下第4軍団en)をシッタン川西岸マンダレー街道南下させており、その途中でシッタン川西岸要衝であるトングーやペグー(現バゴー)を占領していた。第4軍団にはラングーン攻略後、日本第28軍東進阻止任務与えられていた。イギリス軍シッタン川河口東岸確保目指しており、第5インド師団en)を河口西岸進出させて、東岸のモパリン及びその南方27kmのキャイト(en)の占領命じた。しかし、シッタン川橋梁日本軍破壊しており、上陸用舟艇などの渡河機材不足していた上、雨季の到来作戦道路建設航空支援が困難となり、対岸日本軍陣地強固であったことから、第5インド師団渡河作戦断念された。第5インド師団は、6月22日に第7インド師団en)と交代した。第7インド師団北側にはミイトキョー(ミッチョー)を境界に第17インド師団en)が展開していた。 ラングーン占領後ビルマ戦線イギリス軍大幅な組織改編着手していた。第14軍司令官として総指揮を執っていたウィリアム・スリム中将6月9日休暇イギリス本国帰還し第14軍司令部インド後退した。代わってラングーン第12軍司令部新設され、モンタギュー・ストップフォード(en中将司令官着任した第12軍主力部隊となった第4軍団司令官も、7月5日にフランク・メサヴィ(en中将からフランシス・トゥーカー(en中将交代した7月2日ペグー山系東麓イギリス軍17インド師団日本の振武兵団小競り合いがあった際、イギリス軍は振武兵団邁作戦に関する命令書を鹵獲することに成功した。この命令書は7月7日には翻訳されて第17インド師団司令部配布され部隊編成物資状況行動経路合言葉など振武兵団脱出計画詳細把握された。イギリス軍は他の鹵獲文書捕虜証言参考に、第28軍全体作戦計画推定することができた。日本側の作戦開始日だけがわからなかったが、作戦開始直前7月18日捕虜となった連絡士官憲兵軍曹から判明した。なお、イギリス軍日本第28軍兵力過小評価しており、第4軍団司令部では推定16000人と判断していた。 イギリス軍は、今後のタイ・マレー方面への反攻作戦障害となる日本軍戦力削ぐため、第28軍将兵を少しでも多く殺すことにした。転出直前のメサヴィ第4軍団司令官急いで情報分析し第28軍主力渡河地点をピュ(en, トングー南方)=ニュアンレビン(en)間の120kmの範囲推定すると、担当の第17インド師団に3個大隊増援として送った。第17インド師団兵力はそれでも不足で渡河全て有効な配備はできなかったが、鹵獲した地図から日本軍夜間行動突破を図る地点推測し伏兵配置したイギリス軍歩兵による追撃はあまり続けず、主に事前標定した砲兵航空部隊によって日本軍撃滅する計画だった。

※この「作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備」の解説は、「シッタン作戦」の解説の一部です。
「作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備」を含む「シッタン作戦」の記事については、「シッタン作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備」の関連用語

作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作戦の漏洩とイギリス軍の戦闘準備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシッタン作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS