作品の成立事情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品の成立事情の意味・解説 

作品の成立事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 03:46 UTC 版)

深夜の告白」の記事における「作品の成立事情」の解説

脚本家出身ビリー・ワイルダーによる監督第3作で、彼と作家レイモンド・チャンドラーとの共同脚本である。 ワイルダーは、1943年北アフリカでの戦車戦題材にしたサスペンス映画熱砂の秘密』(フランチョット・トーンアン・バクスターエリッヒ・フォン・シュトロハイムらが出演)を製作してヒットさせ、次の作品の想を練っていた。 ジェームズ・ケインの小説倍額保険』を読んでその内容気に入ったワイルダーは、長くコンビ組んできた脚本家チャールズ・ブラケットに「これを映画化したいシナリオにできるだろうか」と差し出した。 しかし、スクリューボール・コメディ優れた書き手ながら根は旧式な道徳主義者ブラケットは、この当時としては極めてインモラル小説一読するや「糞だな」と評し脚本化をにべもなく拒否したという。 そこで映画会社契約結んだばかりのチャンドラーワイルダーと組むことになった。しかし初老気難しく映画脚本初挑戦チャンドラーと、まだ30代洒脱な性格脚本家としては既に一流だったワイルダーは、およそ正反対タイプで非常に折り合い悪かった。「軽薄に見える」ワイルダー言動何かと機嫌を損ねるチャンドラーと、映画シナリオ執筆流儀通じていないチャンドラー扱い閉口するワイルダーとの軋轢は深刻で、執筆難航したという。 しかもチャンドラーは、ジェームズ・ケインの作品大嫌いであった(それでも仕事受けたのは、カネ目当てで、映画会社高額報酬脚本家契約結んでいたからである)。とかく我の強いチャンドラーは、原作者ケイン同席した製作会議の席でも容赦なく原作罵倒したというが、ケイン賢明に沈黙守ったともあれ、この映画にはチャンドラー得意の鮮やかな修辞と、ワイルダー流の辛辣な人物造形(および、隠し味ユーモア)が随所見られる。 そのストーリーは、フィルム・ノワール体現と言っても良く破滅直面する主人公回想によって物語を描く、というスタイルは、フィルム・ノワール基本手法一つとさえなった。 ワイルダー演出、ジョン・サイツ撮影による、重苦しく不安を誘う映像には、フィルム・ノワール典型として、ドイツ表現主義影響如実に見られる夜間撮影シーン本作白眉であり、特に実際ロサンゼルス駅周辺で、この地域治安悪さをおして夜間ロケーション敢行した偽装工作シーン前後サスペンスは、極めて秀逸なものとなった抑制されながらも不安に満ちた伴奏音楽ミクロス・ローザよるもので、後のサスペンス映画音楽の範となっている。

※この「作品の成立事情」の解説は、「深夜の告白」の解説の一部です。
「作品の成立事情」を含む「深夜の告白」の記事については、「深夜の告白」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品の成立事情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品の成立事情」の関連用語

作品の成立事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品の成立事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深夜の告白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS