作品の成立背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 14:37 UTC 版)
この曲は、当初オペラ『船の建造』の序曲として作曲された。フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』の第16章により、カレワラの主要な主人公であるヴァイナモイネンが船を作るための呪文を求めて死の国であるトゥオネラへ行き、結局は逃げ帰ってくる。その暗い死の国を想像しながら作曲されたと思われる。シベリウスは1893年から1894年にかけてこのオペラに取り組んでいたが、自分にオペラを作曲する才能がないことに気が付いたらしく、このオペラは結局は完成されていない。 『レンミンカイネン組曲』は、『カレワラ』の第12章から第15章にかけてに基づいている。放埒な主人公レンミンカイネンはポホヨラの娘への求婚に赴き、娘の母である女主人から3つの課題を与えられる。そこで、彼は2つまでの課題は克服するが、3つ目の課題、トゥオネラ川を泳ぐ白鳥を射るという課題に挑戦中に殺され、死体はばらばらにされる。しかし最後は母の呪文によって蘇生させられ、家に連れ戻される。組曲はこの物語からの4つの場面を描いている。 4曲の中でも「トゥオネラの白鳥」は物語の筋を追うのではなく、もっぱらトゥオネラ川を泳ぐ白鳥のイメージを描いている。先に作曲されたオペラの序曲の素材を用いて、他の3曲に先立って作曲された。 『レンミンカイネン組曲』の他の3曲は1895年から1986年に作曲され、1897年に改訂されている。さらに「トゥオネラの白鳥」は、1900年に再改訂されている。
※この「作品の成立背景」の解説は、「トゥオネラの白鳥」の解説の一部です。
「作品の成立背景」を含む「トゥオネラの白鳥」の記事については、「トゥオネラの白鳥」の概要を参照ください。
- 作品の成立背景のページへのリンク