任子・富貲・良家子などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任子・富貲・良家子などの意味・解説 

任子・富貲・良家子など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:46 UTC 版)

郷挙里選」の記事における「任子・富貲・良家子など」の解説

詳細は「任子」を参照虎賁」および「羽林」も参照 結論から先に言うと、漢代に郎選の中核担ったのは郷挙里選孝廉である。しかし、そこに至るまでには様々な登用制度があった。南宋王応麟の『玉海』によると、漢代通じて行われた郎選は、任子富貲献策孝著4種類あり、これらの他にも実技要求される良家子と射策の2つがある。孝著孝廉と同じ背景を持つのでこの節では詳細に扱わないが、王応麟が例として挙げた馮唐孝廉が始まる前の人物で、厳密に言えばこれは孝廉でないので区別する。射策は博士弟子対になる制度なので、郷挙里選一種として次の節で扱う。 任子 二千石上の高官がその任期3年以上務めた場合、子か弟、つまり後継者1人選んで郎官にすることができた。蘇武の子)の例: 武、字は子卿、少くして父任をもって兄弟並びに郎となり、稍ありて遷りて移中厩監に至る。 霍光霍去病の弟)の例: 時に年十余歳、光を任じ郎となし、稍ありて諸曹、侍中遷す若年就任するためか、郎官以外にも育(中国語版)の太子庶子馮野王太子庶子汲黯太子洗馬など、年齢の近い皇太子に関する役職に就く例があった。また、1人」というルール守られず、馮奉世は3人の子を、史丹は9人の子任子とした。漢代人物伝で全く説明がなくいきなり「少くして郎となる」などとなっている場合は、前後関係からほぼ任子説明できるケース多く、あるいは外戚宗室などの記述稀な身分による登用省略された形と考えられる商(中国語版)(外戚)の例: 少くして外戚をもって郎中拝し黄門侍郎遷る劉焉宗室)の例: 焉は少くして州郡に任じ宗室をもって郎中拝す富貲 飢饉の対応などの名目で、一定の額を寄付した者を郎官にした。司馬相如の例: 貲をもって郎となる。 献策 皇帝政策提案して認められた者を郎官にした。劉敬の例: ここにおいて、上曰く「本より秦の地に都すを言う者は婁敬なり。婁は乃ち劉なり。」。劉氏と姓を賜い、拝して郎中となし、号して奉春君となす。 主父偃らの例: 天子に書奏し天子三人召見す。謂いて曰く公等は皆、いずくにか在る何ぞ相見ゆるにこの晩きや。」。ここにおいて、上乃ち主父偃、徐楽、厳安を拝して郎中となす。 孝著 親孝行理由郎官とした。馮唐の例: 唐は孝著をもって、中郎、署長となり、文帝に事う。 良家子 良家指定されていた家から従軍させ、武術優れた者を選んで郎官にした。漢陽郡隴西郡安定郡北地郡上郡西河郡の6郡の良家を特に六郡良家と言う李広隴西郡)の例: 而して広は良家子をもって従軍して胡を撃ち善く騎射用い、殺首多く、漢の中郎となる。 馮奉世上党郡)の例: 武帝の末に至り、奉世は良家子をもって選せられ郎となる。 女子良家子として女官登用された。竇皇后清河郡)の例: 竇太后、趙の清河観津の人なり。呂太后の時、竇姫は良家子をもって入宮太后侍る。 この6郡は匈奴や羌などと国境接した尚武土地柄で、文帝は六郡良家から才能のある者を集めて上林苑軍事演習行った武帝期門羽林設立すると、六郡良家子が「善騎射」・「能騎射」を枕詞人員供給した甘延寿北地郡)の例: 少くして良家子善く騎射をもって羽林となる。投石抜距は等倫に絶し、甞みて羽林の亭を超踰す。これによりて遷りて郎となる。弁を試みて期門となるは、材力愛幸さるをもってす。 期門羽林人員は後に改称されて比三百石の虎賁郎・羽林となった。しかし、比三百石の勅任官でも郎官との扱い格差があり、例えば、比六百石の羽林左監・右監は郎官から選ばれ原則的に羽林郎からは羽林監の下の書記までしか上がれなかった。その例外として、戦功によって羽林郎から秩石が同じ郎中昇進する場合がある。董卓隴西郡)の例: 桓帝の末、六郡良家子をもって羽林郎となる。中郎将張奐従い軍司馬となり、共に漢陽の叛羌を撃ち、これを破る。郎中拝し、絹九千匹を賜う

※この「任子・富貲・良家子など」の解説は、「郷挙里選」の解説の一部です。
「任子・富貲・良家子など」を含む「郷挙里選」の記事については、「郷挙里選」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任子・富貲・良家子など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任子・富貲・良家子など」の関連用語

任子・富貲・良家子などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任子・富貲・良家子などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷挙里選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS