他の国での使用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の国での使用例の意味・解説 

他の国での使用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 21:30 UTC 版)

ヘルメット (ドイツ軍)」の記事における「他の国での使用例」の解説

以下、それぞれの国に最初に導入され時代順に述べ最後に第二次大戦後の動き概括する。 第一次大戦世界大戦時まで 19世紀末からドイツ陸軍模範陸軍近代化進めてきた南米諸国ベネズエラコロンビアエクアドルボリビアチリアルゼンチン等)では、ドイツ式軍服とともに最初ピッケルハウベが、次いでシュタールヘルム型のヘルメット採用された。軍服_(南アメリカ)も参照第一次世界大戦時ドイツ同盟関係にあったオーストリア=ハンガリー帝国オスマン帝国ブルガリアシュタールヘルム型のヘルメット導入され大戦後後継国家であるオーストリアハンガリーブルガリアでも引き続き用いられた。 大戦間期 - 第二次世界大戦時 フィンランド軍では、ドイツ式を含む複数タイプヘルメット混在していたが、第二次世界大戦時にはソ連との対抗枢軸についたことから、ドイツから供給されヘルメット標準的な装備となったラトビア軍エストニア軍リトアニア軍では、旧宗主国ロシアからの差別化意図もあり、独立第二次世界大戦開始前後までドイツ式ヘルメット導入された。 アフガニスタン軍においても第二次世界大戦時ドイツ式ヘルメット導入され1980年代まで使用された。 中華民国の国民革命軍は、中独合作により軍服にもドイツ軍影響見られたが、その最も顕著な現れ一つヘルメットであった日中戦争開始経て中独合作終了した後も、それらが英米から供給されヘルメットに取ってわられるのにはしばらくの年月要し、後の国共内戦では国民革命軍工農紅軍中国人民解放軍前身)の双方使用していた。 第一次大戦後スペイン軍ではドイツシュタールヘルム強く影響されヘルメット採用され1931年共和制以降経て36年内戦勃発後も、反乱軍共和国軍双方引き続き使用された。うち反乱軍ドイツから直接供給されシュタールヘルムは、内戦後フランコ政権下ではスペイン軍標準的な装備となった戦中日本では民間における防空用としてシュタールヘルム類似した形状鉄帽販売されていた。 第二次世界大戦後 ドイツ敗戦と共に、またそのマイナスイメージのため、シュタールヘルム型のヘルメット用いる国は激減したが、オーストリアフィンランドスペインアルゼンチンといった諸国では、1950 - 70年代まで実戦装備または礼装用に用いられていた。また南米諸国のうちチリ、ボリビアでは、ピッケルハウベならんで礼装用に現在でも使用されている。 東ドイツ国家人民軍用いられていたヘルメットは、ベトナムキューバニカラグアアンゴラといった諸国にも供給された。 日本の消防ではシュタールヘルム型を原型としこれにフランス軍アドリアンヘルメット類似した鶏冠」を追加し金色塗装施した消火ヘルメット使用している。 中独合作イメージ画。国民革命軍装備ドイツ軍の強い影響受けていることが分かる中国国民党国民革命軍整列したハンガリー矢十字党リトアニア陸軍軍装1938年リトアニア陸軍軍装1939年第二次世界大戦中の、フィンランド軍対空部隊中尉Lieutenantチリ陸軍将校 北ベトナム軍軍装手前東ドイツ製のヘルメット展示されている。

※この「他の国での使用例」の解説は、「ヘルメット (ドイツ軍)」の解説の一部です。
「他の国での使用例」を含む「ヘルメット (ドイツ軍)」の記事については、「ヘルメット (ドイツ軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の国での使用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の国での使用例」の関連用語

他の国での使用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の国での使用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘルメット (ドイツ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS