人権擁護法案の策定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人権擁護法案の策定の意味・解説 

人権擁護法案の策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 06:32 UTC 版)

人権擁護法案」の記事における「人権擁護法案の策定」の解説

人権擁護法案は、1996年平成8年)、当時総理府置かれ地域改善対策協議会が、今後同和対策に関する方策について意見報告し、これを受けて第1次橋本内閣定めた閣議決定中に、その端緒見られる。この閣議決定は、今後方策として、「人権教育のための国連10年」 に係る施策推進体制整備挙げ所要行財政措置講ずることとした。 翌1997年平成9年5月具体的な方策について審議するため、当時松浦功法務大臣が、法務省人権擁護推進審議会 に対して、「人権侵害され場合における被害者の救済に関する施策充実に関する基本的事項」を内容とする諮問行った。同審議会は、審議結果を「人権尊重理念に関する国民相互理解を深めるための教育及び啓発に関する施策総合的な推進に関する基本的事項について」(1999年平成11年7月29日)、「人権救済制度在り方について」(2001年平成13年5月25日)、ならびに人権擁護委員制度の改革について」(2001年平成13年12月21日)という3つの答申にまとめた。これらの答申は、法務省人権擁護局人権擁護委員制度中心とした現行の人権救済制度果たしてきた役割評価しつつも、実効的な救済という観点からは十分とはいえいとして、「人権委員会仮称)という独立機関中心とした新たな人権救済制度整備」 を提言した。 なお、この間1999年日本拷問禁止条約加入したが、付属選択議定書独立した国際的ないし国内機関刑事施設視察認めるもの)については未署名、未批准である。

※この「人権擁護法案の策定」の解説は、「人権擁護法案」の解説の一部です。
「人権擁護法案の策定」を含む「人権擁護法案」の記事については、「人権擁護法案」の概要を参照ください。


人権擁護法案の策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 08:06 UTC 版)

佐久間達哉」の記事における「人権擁護法案の策定」の解説

小泉内閣人権擁護法制定目指した際、佐久間法務省人権擁護局調査救済課の課長として法案取り纏め事務行った2001年5月法務省人権擁護推進審議会は『人権救済制度在り方について』と題した答申発表した。この答申には人権擁護のための新機関として人権委員会創設する案などが盛り込まれていた。この答申踏まえ佐久間2001年6月に「今回答申いただいた内容踏まえまして、次期通常国会所要法案提出すべく、現在一生懸命努力をしている」と小泉内閣見解述べ小泉内閣法案策定に強い意欲示していることを説明したまた、新制度では人権救済申出にあたって国籍必要要件なのか質問されると、佐久間は「国籍問題にするというようなことは全く考えられておりません」と小泉内閣考え述べたうえで、日本国籍のない者や不法滞在者であったとしても人権委員会に対して申出ができると答弁している。この政府答弁は、人権すべての人が共有する権利であるから無国籍者不法滞在者にも人権有するとの従来有権解釈くりかえし述べたにすぎない小泉内閣取りまとめ人権擁護法案2002年の第154回国会にて全閣僚同意により閣法として提出された。しかし解散にともない2003年10月審議未了となっている。

※この「人権擁護法案の策定」の解説は、「佐久間達哉」の解説の一部です。
「人権擁護法案の策定」を含む「佐久間達哉」の記事については、「佐久間達哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人権擁護法案の策定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人権擁護法案の策定」の関連用語

人権擁護法案の策定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人権擁護法案の策定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人権擁護法案 (改訂履歴)、佐久間達哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS