人権擁護法案の国会審議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 06:32 UTC 版)
「人権擁護法案」の記事における「人権擁護法案の国会審議」の解説
法務省は、これらの答申に基づき、国内人権機構の地位に関する原則(パリ原則) なども踏まえて、新たな人権救済制度の創設に関わる法案作成に着手し、人権擁護法案にまとめた。法案は、2002年(平成14年)3月8日、第1次小泉内閣により第154回国会(常会)に提出された。 法案では、報道機関による人権侵害についても、出頭要求・立入検査などの特別調査を定める特別救済手続の対象としており、また、人権委員会を法務省の外局としていたことなどもあって、報道の自由、取材の自由、人権委員会の独立性などに疑義があるとして、報道機関・野党などが広く法案に反対した。このため、法案は、第154回国会(常会)、第155回国会(臨時会)、第156回国会(常会)と3会期連続で審議されたが成立せず、2003年(平成15年)10月の衆議院解散により廃案となった。
※この「人権擁護法案の国会審議」の解説は、「人権擁護法案」の解説の一部です。
「人権擁護法案の国会審議」を含む「人権擁護法案」の記事については、「人権擁護法案」の概要を参照ください。
- 人権擁護法案の国会審議のページへのリンク