事件による被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件による被害の意味・解説 

事件による被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:40 UTC 版)

首都圏国電暴動」の記事における「事件による被害」の解説

4月26日国鉄集計したところによれば、被害額次のようになっており、磯崎叡総裁26日衆議院運輸委員会にて報告行っている。 国鉄損害額 損害額合計:9億6000万円(以下内訳)車両1億被害S:走行不能になるほど致命的なダメージ負い廃車となった車両補充製造で数編成 被害A:工場入庫し修理要する車両23編成 被害B:電車区で約1週間修理できる車両36編成 被害C:ガラス破損など1日修理できる車両32編成 建物1億2000万円 電気機械設備:4億1000万円(コンピュータ等) 自動券売機1億3000万円、東京都配置数約3000台のうち208台が使用不能 乗車券類の払い戻し:2億円 その他 鉄道弘済会損害数千万円売店破壊等) 貨物減送量:47トン内生活必需品10万トン) なお、上野神田有楽町3駅のみどりの窓口しばらくの間営業不能の状態であり、指定券類の販売秋葉原東京新橋案内することとなった再開神田5月初旬であったが他の2駅は目処がついていない状態であった車両被害従来になく大規模であったため、しばらくの間間引き運転強いられた上述のような地上設備にもわたる被害の他、全国においてはスト自体継続されたこともあり、貨物減送の内生活必需品については、運輸省道路運送法34に基づき一般運送業者に代行輸送命じることが決定され4月27日より実施された。同条は災害輸送公共生活の維持のための輸送手段著しく不足する場合運輸大臣業者代行輸送命じることが出来る旨が定められている。代行輸送自体上尾事件知られる3月ストの際も実施されていたが、当時国鉄自主的に業者契約する形だったのに対して今回法律に基づく命令であった。同条文制定され1951年以来初の事態であった当時国平常生鮮食料品急送列車1日19運行していたが、これらをトラック代行する1日500台が必要で、トラック運賃国鉄の約10倍となり、1日辺り経費1億円となる。その差額は国が補償することとなった。 なお、暴動やその発端となったサボタージュ闘争4月27日にもスト実施された)の余波で、1973年ゴールデンウィーク波動輸送にも影響し連休前半列車運休引きずり旅行見合わせ相次いだこのため前半輸送実績前年比較して大幅な旅客減であり、このつまずきのため連休利用した旅行距離も短めとなる傾向があったと言う

※この「事件による被害」の解説は、「首都圏国電暴動」の解説の一部です。
「事件による被害」を含む「首都圏国電暴動」の記事については、「首都圏国電暴動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件による被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件による被害」の関連用語

事件による被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件による被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都圏国電暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS