主なチャンネル・周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 13:51 UTC 版)
「NHK広島放送局」の記事における「主なチャンネル・周波数」の解説
福山支局が放送局だった時代、初期には尾道放送局として尾道市に置かれていた経緯から、アナログTV放送では尾道市にある基幹中継局を「福山局」、福山市にある中継局は「福山蔵王局」としていた。その後デジタル放送ではアナログ放送時代の福山局は「尾道局」、そして福山市にあるアナログ時代の福山西局の場所に新基幹中継局「福山局」を置いた。「福山蔵王局」はデジタル放送では2010年8月を目処に「福山南局」として置局された。ラジオは、アナログTV放送と同様に尾道市にある基幹中継局を「福山局」、福山市にある中継局はFMは「福山蔵王局」、AMの第一・第二放送は「福山木之庄局」としている。 基幹局では大阪局と同じく、リモコンIDが総合・教育ともに親局の番号を引き継がない(ただし、旧福山局の総合親局は1ch)。 太字は親局、それ以外は全て中継局。 コールサインは総合系統がJOFK、教育系統がJOFB。またかつて備後地区に本局とは別に与えられていたコールサインは総合系統がJODP、教育系統がJODD。
※この「主なチャンネル・周波数」の解説は、「NHK広島放送局」の解説の一部です。
「主なチャンネル・周波数」を含む「NHK広島放送局」の記事については、「NHK広島放送局」の概要を参照ください。
主なチャンネル・周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:20 UTC 版)
「NHK徳島放送局」の記事における「主なチャンネル・周波数」の解説
太字は親局、それ以外は全て中継局。 コールサインは総合系統がJOXK、教育系統がJOXB。
※この「主なチャンネル・周波数」の解説は、「NHK徳島放送局」の解説の一部です。
「主なチャンネル・周波数」を含む「NHK徳島放送局」の記事については、「NHK徳島放送局」の概要を参照ください。
主なチャンネル・周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 10:08 UTC 版)
「NHK松山放送局」の記事における「主なチャンネル・周波数」の解説
太字は親局、それ以外は全て中継局。 ※コールサインは総合系統がJOZK、教育系統がJOZB。
※この「主なチャンネル・周波数」の解説は、「NHK松山放送局」の解説の一部です。
「主なチャンネル・周波数」を含む「NHK松山放送局」の記事については、「NHK松山放送局」の概要を参照ください。
主なチャンネル・周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:13 UTC 版)
「NHK大阪放送局」の記事における「主なチャンネル・周波数」の解説
放送対象地域(Eテレとラジオ第2放送は放送区域) 総合テレビ:大阪府 Eテレ:大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県 ラジオ第1放送:大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県 ラジオ第2放送:大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県 FM放送:大阪府 太字は親局、それ以外はすべて中継局。 コールサインは総合・ラジオ第1 (FM) 系統がJOBK- (DTV) - (FM)、Eテレ・ラジオ第2系統がJOBB- (DTV)。 リモコンキーIDを在阪広域民放4局はすべてアナログ放送のチャンネルを引き継ぐ。これに対しNHKは、他の関西圏内の放送局も含め、総合・Eテレともに引き継がない。五大都市圏のNHK拠点局で唯一NHK総合はアナログと異なる番号になった。 ch番号の前にVが付いた局は垂直偏波。 総合テレビ リモコンキーID:1 大阪 24ch JOBK-DTV 3 kW(生駒山) 川西池田 V24ch 0.3W(釣鐘山、域外中継局) 中能勢 50ch 0.3W 西能勢 27ch 0.3W(栗栖山) 柏原 24ch 1W(玉手山) 岬深日 29ch 0.05W 豊能吉川 42ch 0.3W(高代寺山中腹) 枚方尊延寺 V37ch 0.01W 箕面千里丘 41ch 2W 大阪府域局だが、兵庫県の阪神平野と大阪湾沿岸、京都府の山城盆地一円、奈良県の奈良盆地全域、滋賀県大津市藤尾台、和歌山県和歌山市大川、三重県伊賀地方等でも受信可能である。大阪府外で視聴の場合は3桁表示は011-1または011-2と表示され、リモコン番号1chは地元のNHK総合(三重県は東海テレビ放送)となるため、例えばCATVのベイコミュニケーションズ(兵庫県に属す尼崎市、伊丹市、西宮市等)では9chに設定される。 Eテレ リモコンキーID:2 大阪 13ch JOBB-DTV 3 kW(生駒山) ※大阪府外の中継局はそれぞれのNHK府県域放送局の項を参照。 川西池田 V13ch 0.3W(釣鐘山) 中能勢 52ch 0.3W 西能勢 29ch 0.3W(栗栖山) 柏原 13ch 1W(玉手山) 岬深日 33ch 0.05W 豊能吉川 44ch 0.3W(高代寺山中腹) 枚方尊延寺 V39ch 0.01W 箕面千里丘 36ch 2W
※この「主なチャンネル・周波数」の解説は、「NHK大阪放送局」の解説の一部です。
「主なチャンネル・周波数」を含む「NHK大阪放送局」の記事については、「NHK大阪放送局」の概要を参照ください。
主なチャンネル・周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 13:39 UTC 版)
「NHK鳥取放送局」の記事における「主なチャンネル・周波数」の解説
太字は親局、それ以外はすべて中継局。コールサインは総合系統がJOLG、教育系統がJOLC。
※この「主なチャンネル・周波数」の解説は、「NHK鳥取放送局」の解説の一部です。
「主なチャンネル・周波数」を含む「NHK鳥取放送局」の記事については、「NHK鳥取放送局」の概要を参照ください。
- 主なチャンネル・周波数のページへのリンク