域外中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 域外中継局の意味・解説 

域外中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

域外中継局(いきがいちゅうけいきょく)とは、地形上の理由等から、免許された放送エリアの外側に設置した中継局のことである。

設置経緯

テレビデジタル化に際し、従来のアナログ放送より緻密に放送エリアを設定できるようになった反面、当該区域内では意図した区域にまんべんなく電波を送ることができず、むしろ区域外となる場所に適地があるケースがままあった。

大多数は同じ総合通信局の管内であるが、伊豆東海岸テレビ中継局下関西中継局のように境を跨いだ場所に設置されているものも存在する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「域外中継局」の関連用語

域外中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



域外中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの域外中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS