中間圏発光現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 中間圏発光現象の意味・解説 

ちゅうかんけん‐はっこうげんしょう〔‐ハツクワウゲンシヨウ〕【中間圏発光現象】

読み方:ちゅうかんけんはっこうげんしょう

高高度発光現象


超高層雷放電

(中間圏発光現象 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
各種の超高層雷放電の模式図

超高層雷放電(ちょうこうそうかみなりほうでん)(スプライトとも言う)は、高度20–100kmの成層圏中間圏・下部熱圏(下部電離層)にかけて起こる、放電による発光現象である。

高高度放電発光中間圏発光現象 などさまざまに呼ばれる。TLE (transient luminous event、直訳: 一時的発光事象)の略語も使われる。(ただし文脈や用語によってはオーロラ大気光を含むことがある)


概説

この高度は大気密度が非常に低く、対流も少ないため、気象現象はほとんど発生しないとされていた。ところが、1989年に雷雲(高度10km以下)の上で発光現象が起こることが観測された。発光時間は1秒以下であり、数ミリ秒から0.5秒程度である。

種類

ハワイマウナ・ケア山山頂より撮影された巨大ジェット(2017年7月24日)

下記のようないくつかの種類が存在する。

  • スプライト(レッドスプライト) - 中間圏付近で見られるが、もっと高い所まで到達するものもある。主に赤系統の色をしている。
  • エルヴス英語版 (elves) - 中間圏上部や熱圏下部で見られる。水平に広がる発光で、電離層とも関係していると考えられている。水平に広がるスケールとしては300-500km ほど。巨大なドーナッツ状の発光現象が落雷に伴って発生する[1]
  • ブルージェット (blue jet) - 成層圏上部付近で見られる。青系統の色で、細長い形をしている。雷雲から上に伸びるため「上向きの」とも呼ばれる。
  • ブルースターター (blue starter) - ブルージェットに先立って現れることがある発光。成層圏下部にみられる。
  • 巨大ジェット (gigantic jet) - 成層圏から中間圏に渡って伸びる巨大なジェット。
  • 地球ガンマ線放射 (terrestrial gamma-ray flash) - 雷雲上部での放電現象に由来する現象が、ガンマ線バースト (gamma-ray burst, GRB)として観測されているケースが指摘されている。
  • 電磁波バースト - 雷放電などに伴う電磁波放射が電離層あたりの上層大気の電磁的状態を大きく乱す現象。

脚注・出典

  1. ^ 福西浩 「新用語解説(スプライト;雷放電発光現象)」 (PDF) 『天気』 56巻7号 日本気象学会、81-82頁、2009年7月https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2009/2009_07_0081.pdf2021年3月14日閲覧 

外部リンク


中間圏発光現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/26 23:25 UTC 版)

超高層学」の記事における「中間圏発光現象」の解説

詳細は「中間圏発光現象」を参照 中間圏発光現象は、通常の発生するよりも高い位置での放電現象を表す用語である。中間圏発光現象には、レッドスプライト、スプライトホール、ブルージェット等の種類がある。

※この「中間圏発光現象」の解説は、「超高層学」の解説の一部です。
「中間圏発光現象」を含む「超高層学」の記事については、「超高層学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間圏発光現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



中間圏発光現象と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間圏発光現象」の関連用語

中間圏発光現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間圏発光現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超高層雷放電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超高層学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS