中国の居酒屋とは? わかりやすく解説

中国の居酒屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:01 UTC 版)

居酒屋」の記事における「中国の居酒屋」の解説

中国これまで確認されている最古の酒の痕跡は、紀元前7000年頃の土器付着していた酒粕である。内訳は米や葡萄蜂蜜などの成分含まれていた。当初華北に殷や周の王都建国されたため、麦栽培盛んになる紀元前270年以前は黍や粟の酒が、それ以後は麦の酒が飲まれた。稲作気象条件都合上華中華南でしか栽培できなかったため、米の酒が流通するのは、秦の中国統一による紀元前3世紀と言われている。 その後紀元前6世紀頃の春秋時代布銭刀銭、そして紀元前403年から紀元前221年までの春秋戦国時代にかけては青銅貨の円銭が流通した。これら貨幣経済誕生と共に居酒屋酒類提供する宿屋誕生した見られている。古代中国では、民衆酒盛り禁止されており、漢の法律には『三人以上故なくして酒を群飲すれば、罰金4両』と規定されていた。ただし、国家慶事の際には民衆宴会許されたようである。このことから古代居酒屋は、富裕層向けに特化した店だったようである。 その後居酒屋は、唐代の頃になると、各都市部庶民向けの店が出始め、「酒肆(しゅし)」や「酒楼しゅろう)」、「酒家(しゅか)」などと呼ばれた。これらは、当時詩人であった李白杜甫によって歌に詠まれている。各都市街道沿いには宿屋兼ね居酒屋軒を並べ看板である「酒旗」を掲げウイグル系の酌婦などが働いていた。当時夜間の営業禁止されており、深夜営業宋朝時代まで待たなくてはならなかった。またこの唐の時代に、詩人王翰葡萄酒を歌に詠んでいるが、ワインのような代物ではなく米と葡萄汁をブレンドし醸造酒だったようである。その後アラビアから蒸留酒伝来し、「白酒パイチュウ)」と呼ばれて富裕層が嗜んだ。蒸留酒庶民出回るのは20世紀になってからである。 宋の時代になると居酒屋は「酒壚(しゅろ)」と呼ばれるようになり、12世紀初頭北宋の頃には、酒を蒸気蒸して加熱殺菌する世界初試みなされている。居酒屋庶民広がった頃、同時に仏教の寺院等で茶館呼ばれる飲茶文化広まった居酒屋の持つ多機能性茶館集約され共産党による一党支配なされるまで、その機能維持し続けた。現在では「酒家」はレストラン差し、「居酒屋」は日本から逆輸入され使用されている。

※この「中国の居酒屋」の解説は、「居酒屋」の解説の一部です。
「中国の居酒屋」を含む「居酒屋」の記事については、「居酒屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国の居酒屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の居酒屋」の関連用語

1
2% |||||

中国の居酒屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の居酒屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの居酒屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS