中国の工作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:12 UTC 版)
「対日有害活動#中国による工作」、「外国人土地法#終戦後の運用」、および「民族紛争」も参照 公安調査庁が毎年発行している内外情勢の回顧と展望の平成29年度版では、「(中国が)沖縄においては、『琉球からの全基地撤去』を掲げる『琉球独立勢力』に接近したり、『琉球帰属未定論』を提起したりするなど、中国に有利な世論形成(心理戦)を図るような動きも見せた」、「中国国内では大学、シンクタンクが中心となって『琉球独立』を標榜する日本の団体関係者などと学術交流を進めている」として、「日本国内の分断を図る戦略的な狙い(分断工作)が潜んでいるものとみられる」と分析している。 基地反対運動に対し「中国が沖縄に諜報工作員・政治工作員を送り込み、中国側が基地反対運動を扇動している」として古森義久やケント・ギルバート、篠原章らが問題視しており、また、日本のマスメディアではそのことはほとんど報じられていないと述べている。 「間接侵略」、「諜報活動」、および「偏向報道#外国の影響」も参照 琉球新報は、内外情勢の回顧と展望について「ネット上に流布するデマや中傷をかき集めただけの文書だ。それを政府機関が作成し、堂々と発表するのだからあぜんとする。」と主張している。なお、琉球新報は過去に「『琉球独立』の声すら高まりつつあるように思われる」と報じたこと(#『琉球新報』による"琉球独立"報道)があり、そのことについて仲新城誠は、「中国の国益と似ている部分がある。」と述べた。 「シャープパワー」および「中国人民解放軍#諜報活動・政治工作」も参照 八重山日報編集長の仲新城誠は、移設目的は「基地機能の維持」と「県民負担の軽減」であり「戦争準備のためではない」としており、「反対派が抵抗すればするほど、中国はほくそ笑み、県民の負担軽減は遠のく。高江の光景は、尖閣をめぐる代理戦争でもある。 」と述べている。 「尖閣諸島問題#問題の発生」も参照 ケント・ギルバートは、中国には日米安保条約を破棄させ米軍を追い出したいという思惑(離間工作)があるとし、「沖縄の基地反対運動の資金源は中国だ」としており、プロ市民と呼ばれる反対運動員を「サクラ」として雇うためなどのかなりの資金が、中国から拠出されていると主張している。 表 話 編 歴 中華人民共和国の情報機関 中国共産党統一戦線工作部調査部中央宣伝部対外連絡部中央政策研究室 国務院中華人民共和国国家安全部(情報機関) - 国家安全局・国家安全庁中華人民共和国公安部(警察) 中国人民解放軍総参謀部 - 総参謀部第二部、総参謀部第三部(傘下に中国サイバー軍)、総参謀部第四部総政治部 - 連絡部、保衛部軍区司令部 - 情報部 その他610室(法輪功を取り締まるための秘密組織)、網絡警察(インターネットポリス)、国際関係学院(情報関係者などが学ぶ大学) 過去に存在した組織中国共産党中央調査室中国共産党中央社会部中央軍事委員会総情報部中央軍事委員会総参謀部連絡部国家政治保衛局(中華ソビエト共和国時代)中国共産党中央特別行動科(上海時代)
※この「中国の工作」の解説は、「高江ヘリパッド問題」の解説の一部です。
「中国の工作」を含む「高江ヘリパッド問題」の記事については、「高江ヘリパッド問題」の概要を参照ください。
- 中国の工作のページへのリンク